心筋への血・酸素のめぐりが悪くなる狭心症とは
狭心症とは、動脈硬化、血管の内側に発生する粥腫(コレステロールが沈着してできるかたまり)によって、心臓の冠動脈が狭くなる病気です。心筋(心臓の筋肉)で酸素や栄養が不足し、胸痛などの症状に見舞われます。
狭心症は、心筋梗塞とともに虚血性心疾患に分類される病気です。「虚血」とは血液が不足している状態を指します。
狭心症を放置していると、心筋梗塞を発症するリスクが高くなります。
狭心症と心筋梗塞の違い
狭心症が「冠動脈が狭くなる病気」であるのに対し、心筋梗塞は「冠動脈が詰まる病気」です。
心筋梗塞では心筋に酸素・栄養がまったく供給されなくなるため、その先の心筋が壊死します。そして一度壊死した心筋は、二度と再生しません。
命に関わる病気であり、狭心症よりも危険度が高くなります。
また、狭心症では胸痛や胸の圧迫感といった症状が数分~15分程度で治まりますが、心筋梗塞では30分以上続きます。
狭心症の4つの種類
狭心症は、大きく以下のように分類できます。
労作時狭心症
もっとも多いタイプです。
階段の上り下り、少し早く歩いたりといった軽い運動(労作)の際に胸痛などの症状が現れます。冠動脈に粥腫があると、運動によって普段よりも多くの血液が必要になった心筋に、適切に血液が十分に供給されないために、症状が引き起こされます。
安静時狭心症
就寝中など、安静にしている時に起こる狭心症です。
冠動脈が痙攣することで一時的に血管が細くなり、心筋の血液の不足に至ります。
安定狭心症
心筋梗塞へと進行する可能性の低い狭心症です。
粥腫を覆う膜が厚いタイプであるため、狭心症の状態で安定し、心筋梗塞は起こりにくいと考えられます。
不安定狭心症
心筋梗塞へと進行する可能性の高い狭心症です。
安定狭心症と異なり、粥腫を覆う膜が薄く脆いため、軽い運動で症状が現れたり、心筋梗塞へと進行する可能性が高くなると考えられます。
狭心症の症状チェック
狭心症では、主に以下のような症状が見られます。
労作時に起こることが多いものの、安静時に起こることもあります。

- 胸の痛み
- 胸が締め付けられる感じ
- 動悸
- 息苦しさ、呼吸困難
- 歯、顎、左肩、左手の痛み
- めまい
前兆はある?
まず現れやすい症状として、胸の痛み・締め付け感、動悸が挙げられます。
これらの症状が現れた時には、すぐに医療機関を受診してください。
狭心症の原因はストレス?
狭心症の主な原因は、動脈硬化です。動脈硬化とは、加齢や生活習慣病によって全身の血管がもろく硬くなることを指します。冠動脈で動脈硬化が進み、さらに粥腫が発生すると、狭心症が非常に起こりやすい状態となります。
また、精神的なストレスも狭心症の原因の1つとなります。
病院に行くタイミングは
いつ?
胸痛、胸の締め付け感、動悸などの症状が一度でも現れた時には、当院にご相談ください。「胸痛が何分続いたけれど、治ったから」と放置すると、繰り返しの狭心症、また心筋梗塞のリスクが高まります。
なお、狭心症のほとんどは運動時に起こりますが、安静時に起こることもあります。
狭心症の検査方法
症状、症状の持続時間、発作時の状況などをお伺いした上で、以下のような検査を行います。
血液検査
心筋梗塞との鑑別などに役立ちます。
心筋梗塞となり、心筋が壊死し始めている場合には、血液中にタンパク質が漏れ出すため、CK-MB、トロポニンTといった項目について調べます。
心電図検査
不整脈の有無、心筋梗塞との鑑別に役立ちます。
院内での心電図検査によって狭心症を見つけることは難しいため、24時間ホルター心電図や運動負荷試験なども必要になります。
24時間ホルター心電図検査
携帯型の心電図装置を装着していただき、24時間、普段通りの生活を送る中で心電図を計測・記録します。院外で起こる心電図の異常を見落とさずに把握することが可能です。
運動負荷試験
医師の前で実際に運動をしていただき、冠動脈の狭窄の状態を確認します。
安全には十分に配慮しております。
心臓エコー図検査
心臓の状態や動き、血流などを把握するのに役立ちます。
狭心症の場合、心臓の動きが悪かったり、血流が低下する異常が認められます。
心臓CT検査
冠動脈の狭窄の状態を詳しく調べることができます。
必要となった場合には、高次医療機関と連携します。
心臓カテーテル検査
脚の付け根から挿入したカテーテルを心臓まで進め、血管の状態を調べます。
必要となった場合には、高次医療機関と連携します。
狭心症の治療方法
狭心症の主な治療法をご紹介します。
生活管理
食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、塩分や脂質の摂り過ぎなどがあれば改善しましょう。栄養バランスの良い食事を適量摂り、肥満がある場合には運動療法と組み合わせてダイエットを行います。
運動療法では、心臓に負荷をかけない軽い運動を行います。自己判断で無理な運動はせず、よく医師と相談するようにしてください。
また喫煙している人は、禁煙を強くおすすめします。
薬物治療
まず救急用の薬として、血管を拡張するニトログリセリンがあります。短時間で、速やかに症状を取り除けます。
治療薬には、血液が固まることを防ぐ抗血小板薬や抗凝固薬、血管の収縮予防や冠動脈の痙攣抑制の効果があるカルシウム拮抗薬、心臓の負荷を軽減し血流を改善するβ遮断薬などがあります。
外科的治療
進行した狭心症では、手術が必要になることがあります。
カテーテル治療では、脚の付け根などからカテーテルを挿入し、狭くなった冠動脈をバルーンやステントで広げます。
根本的な治療となるのが、冠動脈バイパス手術です。冠動脈の狭窄部とは別に新しく血管を設置し、血流を改善します。
手術が必要になった場合には、高次医療機関と連携します。手術後は、当院の心臓リハビリテーション外来をご利用ください。