不整脈

不整脈は心臓の心拍の
リズムがずれた状態

不整脈は心臓の心拍のリズムがずれた状態私たちの心臓は、左心房、左心室、右心房、右心室の4つの部屋で構成されています。これらの部屋が交互に収縮と拡張をすることで、心臓のポンプ機能が働きます。
この、収縮と拡張を繰り返す運動のことを「心拍」と言います。不整脈とは、心拍が速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、予定外のタイミングで発生する(期外収縮)状態を指します。
健康な人でも、加齢、ストレス、疲労、緊張などによって不整脈が出ることはありますが、問題になるのは病気を原因とする不整脈です。背景に、狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症が隠れていることがあります。
不整脈の症状ある方は、一度当院にご相談いただき、特に問題のない不整脈なのか、病気を原因とする不整脈なのかを確認しておくことをおすすめします。また、まったく症状のない不整脈も存在します。健康診断などで指摘された場合も、お早めにご相談ください。

種類別の不整脈と
症状をチェック

不整脈は、大きく頻脈(頻脈性不整脈)、徐脈(徐脈性不整脈)、期外収縮(期外収縮不整脈)の3つに分類できます。

頻脈性不整脈

心拍数(1分あたりの心拍の数)が100回を超えるタイプの不整脈です。
頻脈性不整脈はさらに、心房頻拍、心房細動、発作性上室性頻拍、心室頻拍、心室細動、WPW症候群などに分けられます。

危険な不整脈「心房細動」に要注意

頻脈性不整脈のうち、心房において1分間に300~400回ほど不規則に収縮する不整脈を「心房細動」と言います。心房細動は心筋梗塞や脳梗塞の原因となる血栓を生じさせることがあります。また、心不全のリスクも高まるため、特に注意が必要な不整脈と言えます。

徐脈性不整脈

心拍数が50回以下となるタイプの不整脈です。
徐脈性不整脈はさらに、洞不全症候群、房室ブロックなどに分けられます。

期外収縮不整脈

心拍が飛ぶ・乱れるといったように、不規則になるタイプの不整脈です。
ほとんどの期外収縮不整脈は、病的なものではありません。ただし一部については、心筋梗塞、心筋症に伴って見られることがあります。

不整脈の原因はストレス?
主な原因とは

不整脈には、病気を原因とするもの、薬を原因とするもの、特に問題にはならないものがあります。ご自身で判断するのではなく、必ず医療機関で診断を受けるようにしましょう。

心疾患

心臓弁膜症、冠動脈疾患、先天性心疾患などがあります。

それ以外の疾患

高血圧症、甲状腺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが原因になることもあります。

薬の副作用

降圧剤、抗うつ薬などの副作用として、不整脈が出現することがあります。

その他

ストレス、加齢、体質遺伝、疲労、睡眠不足などが原因となることがあります。

原因不明の不整脈は
ストレスが誘発している
こともあります

心拍は、自律神経によってコントロールされています。ストレスなどによって自律神経が乱れると、心拍が正常に働かず、不整脈が引き起こされることがあります。
自律神経の乱れは、免疫力の低下、体調不良などにも繋がるため、ストレスを溜めないこと・うまく解消することが大切です。

不整脈を放っておくと
どうなる?

不整脈を放っておくとどうなる?病気を原因とする不整脈を放置してしまった場合、不整脈の症状が徐々に悪化したり、原因となる病気が進行したりといった心配があります。
中でも頻脈性不整脈の1つ、心房細動は、心筋梗塞や脳梗塞の原因になることがあります。心筋梗塞や脳梗塞に至らない場合も、階段を上がるなどの軽い労作さえ辛い心不全になる可能性があります。

不整脈の検査方法

不整脈が疑われる場合、背景の病気の有無を確認する場合には、以下のような検査を行います。

心電図検査

心臓の微弱な電気信号を読み取り、記録する検査です。
心臓の動き・状態、心拍の乱れの有無などを調べます。

24時間ホルター心電図検査

携帯型の小型装置をご使用いただき、24時間の心電図の測定・記録をする検査です。院外で現れる不整脈について調べることができます。検査中も特に生活の制限はありませんので、ご安心ください。

レントゲン検査

心臓の大きさ、肺や血管の状態を調べることができます。

不整脈の治療方法

不整脈の治療には、以下のような方法があります。
生活習慣病、甲状腺疾患などの基礎疾患がある場合には、それらに対する治療も必要となります。
薬物療法以外の治療法が必要になった場合には、提携する高次医療機関をご紹介します。

薬物療法

心拍の亢進や血管の収縮を抑制する抗不整脈薬、血栓を予防する抗凝固薬などを主に使用します。

カテーテルアブレーション

首や鎖骨の下、脚の付け根などからカテーテルを挿入し、不整脈の原因となる異常な回路を焼灼する治療です。心筋の電気信号の伝達を阻害することで、不整脈の発生を防ぎます。

心臓ペースメーカーの
植え込み

徐脈、失神といった症状を伴うタイプの不整脈の場合には、ペースメーカーの植え込みを検討します。ペースメーカーから発せられる電気刺激によって、心拍のリズムを整えます。

ICDの植え込み

心室細動、心室頻拍などの危険度の高い不整脈の場合には、ICD(植込み型除細動器)の植え込みを検討します。心室細動、心室頻拍が起きた時に、電気刺激によって正常な心拍へと戻すことができます。