- 心臓リハビリテーション外来に
ついて - 対象となる方や疾患
- 心臓リハビリテーションが必要な理由
- 心臓リハビリテーションを行う
メリット - 心臓リハビリテーションと
運動療法の違い - 心臓リハビリテーションの内容
- 心臓リハビリテーションの流れ
- 心臓リハビリテーションのその後
- 送迎について
- 送迎費用(無料)
- 送迎対象
- 送迎可能地区
心臓リハビリテーション外来について
心臓リハビリテーション外来では、心臓疾患の治療・手術を受けた患者さんを対象にしたリハビリテーションを行います。主に、日常生活への早期復帰、心臓疾患の再発防止などを目的とします。
当院では、医師・看護師と理学療法士、作業療法士、栄養士、ソーシャルワーカー、介護士・介護福祉士などと連携したチーム医療を提供します。
お一人おひとりに合わせた運動、生活プログラムを
作成します
心臓リハビリテーション外来では、年齢や病状、身体機能などに応じた、運動、生活プログラムを作成いたします。患者さんお一人おひとりに合ったプログラムが、日常生活への早期復帰を可能とします。プログラムの内容について、十分にご説明してからの開始となりますので、どうぞ安心してご相談ください。
心肺運動負荷試験(CPX検査)を活用し、あなたに最適な運動プランを実現します
心肺運動負荷試験(CPX検査)について
当院では最適な運動処方を行うために、心肺運動負荷試験(CPX検査)を実施します。
そこで得られたデータをもとに安全に運動できる患者様それぞれの運動処方を行い、室内でのレッドコードなどの有酸素運動やマシントレーニングを駆使した筋力増強運動を実施します。
運動処方は、個人のご年齢や運動目的、健康状態、生活背景などを考慮し、その人にあった最適なメニューをご提案させていただきます。
CPXで分かること・できること
運動耐容能の評価
- 個々の体力や心肺機能に基づき、安全かつ効果的な運動強度を評価します。
- このデータをもとに運動処方を作成し、リハビリや運動療法を計画します。
- 日常生活で無理なく行える活動や、心肺に負担がかかるため控えるべき活動が明らかになります。
狭心症や心不全の重症度評価
- 運動時に心臓や肺がどの程度正常に機能しているかを評価します。
- 安静時には現れない異常(狭心症の兆候や心機能の低下)を運動中に検出可能です。
- また、運動誘発性不整脈を特定し、重大なリスク(例:登山中の心筋梗塞や突然死)を予測します。
息切れの原因鑑別
- 息切れが心臓・肺の問題によるものか、貧血や体力低下など他の要因によるものかを特定します。
- CPXの結果を、他の検査(呼吸機能検査、心エコー、血液検査など)と組み合わせて詳細に解析します。
運動療法の最適化
- 運動耐容能や酸素摂取量、換気量を測定し、一人ひとりに合った運動プランを作成します。
- 運動プランには、運動強度、目標心拍数、時間、頻度などが含まれます。
- 有酸素運動を適切に行うことで、運動耐容能の向上やリラックス効果、良質な睡眠の促進が期待できます。
対象となる方や疾患
心臓リハビリテーションの対象となる主な疾患をご紹介します。
- 狭心症
- 急性心筋梗塞
- 心臓手術後
- 大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤)、大血管手術後
- 慢性心不全を伴う不整脈、肺高血圧症
- 末梢動脈閉塞性疾患
- 経カテーテル大動脈弁置換術
- 心臓移植後
下記に当てはまる方も
ご相談ください
適応疾患があり、以下のようなお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
- 手術後、退院後の生活に不安がある方
- 運動や旅行など「やりたいこと」があるが心疾患があるため不安な方
- 子どもの頃などに手術を受け運動を控えていたが、何か運動をしたい方
- 息切れや怠さがあり、生活・運動に不安がある方
心臓リハビリテーションが
必要な理由
治療後の管理が重要で
あるため
心臓疾患に対する手術、カテーテル治療を行っても、心臓が元通りになるわけではありません。手術後・カテーテル治療後にきちんと内服を行った場合も同様です。
機能が低下した心臓とうまく付き合っていくためには、適切な管理が欠かせません。適切な管理なしに運動などを行うと、再発や再手術、あるいは突然死のリスクが高まります。
心臓疾患に配慮した専門的な
リハビリが必要であるため
骨折後にリハビリを行う人と、心臓疾患の治療後にリハビリを行う人では、リハビリの内容が異なります。心臓疾患およびそのリハビリについて専門的な知識を持った医師、理学療法士によるプログラムの作成・実施により、無理なく心肺機能・運動機能を回復させることが可能になります。
機能が低下するのは
心臓だけではないため
入院や手術の後、心臓機能だけでなく、運動機能も低下しています。
筋力、関節可動域、自律神経の働きなどをできるだけ以前に近い状態に戻すことが、健康とQOLの向上につながります。
心臓リハビリテーションを
行うメリット
心臓リハビリテーションにより、以下のような効果が期待できます。
- 心筋梗塞など心臓疾患の再発、再手術、突然死のリスク減少
- 筋力の回復による心臓への負担軽減
- 動脈硬化のリスク因子である生活習慣病の改善
- 自律神経の働きの改善、血流改善
- 快適な生活、満足感の高い生活による不安・うつ状態の回避
心臓リハビリテーションと
運動療法の違い
運動療法とは、ストレッチや筋力トレーニング、可動域の回復訓練などによる運動機能の改善、肥満の解消などを図る治療のことを指します。
心臓リハビリテーションでも、運動療法を行います。ただそれ以外にも、食事療法、栄養相談、生活相談、服薬指導、禁煙指導などを組み合わせて、包括的な治療・リハビリを行います。
心臓リハビリテーションの
内容
呼吸状態を測るマスクをつけて自転車をこぐ「心肺運動負荷試験」、筋力・バランス能力・歩行速度などの「身体機能評価」を行った上で、以下のようなリハビリテーションを行います。
心血管リハビリテーション療法
当院の心臓リハビリテーションでは循環器内科医、リハビリテーション専門医の医師2人と心臓リハビリテーション指導士認定を持つ理学療法士のもとで安全にオーダーメードな医療を提供します。
心臓病を発症し入院すると、安静や手術などの影響で身体機能が低下します。段階的に運動をしていきますが、どの程度身体を動かして良いのか分からず、強い不安感を感じる方が多くおられます。知らず知らずに動きすぎることや、反対に動かなさすぎると心臓病の再発や再入院のリスクが高まります。そこで、医師の管理のもと、適切な運動や日常生活上の注意点をお伝えしていきます。
運動療法
CPX(心肺運動負荷試験)を活用した、運動柳雄報を行います。理学療法士がそばにつき、有酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチなども実施します。
院内にはインターリハ株式会社による心臓リハビリテーションを行う方専用のリハビリ機器をご用意しております。またご自宅で取り組める運動についても、指導いたします。
食事療法・栄養相談
医師・看護師・栄養士による食事療法、栄養相談を行います。
糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病がある場合には、その治療の一環にもなります。
生活相談
日常生活中でのお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。
ソーシャルワーカー、介護士・介護福祉士などとの連携も可能です。
その他
必要に応じて、服薬指導、禁煙指導を行います。
使用する機器のご紹介
当院ではインターリハ株式会社の製品を導入しております。
レッドコード
リハビリテーション療法でのレッドコードのメリット
座りながら赤いロープを持ち、安全に全身運動やバランス練習、柔軟性の向上、筋力強化にも非常に効果的です。
集団で実施するため楽しく運動が出来ます。
心臓リハビリテーションの
流れ
1医師の診察
医師が診察を行い、お身体の状態の確認、診断をします。
症状、日常生活中でのお困り事・ご不安について、詳しくお聞かせください。
2心肺運動負荷試験・
身体機能評価
呼吸状態を調べるマスクをつけて自転車をこぐ「心肺運動負荷試験」、筋力やバランス能力・歩行速度などを調べる「身体機能評価」を行います。
3リハビリプログラムの
作成・説明
診察内容、心肺運動負荷試験・身体機能評価の結果をもとに、お一人おひとりに合ったリハビリプログラムを作成し、丁寧ご説明いたします。
ご不明の点がございましたら、遠慮なく仰ってください。
4リハビリテーションのご予約
リハビリの内容のご理解・ご同意いただけましたら、ご予約をお取りします。
5リハビリテーションの
開始・継続
ご予約された日時にお越しいただき、リハビリテーションを開始します。
定期的に心肺運動負荷試験や身体機能評価を行い、継続または終了の判断を行います。
注意事項
心臓リハビリテーションでは、開始から150日間は保険が適用されます。以降は、医師が病状などから継続・終了を判断します。継続が必要と判断されれば、それまで同様保険が適用されます。
心臓リハビリテーションのその後
*地域の健康運動指導士や理学療法士との連携
『楽しみの旅行に行くこともまだ心配』、『プールや孫と遊ぶことも心配』、『マッサージなどのリラクゼーションなども不安なことがたくさんあって参加できない』といった方もたくさんおられます。健康運動指導士や他社の理学療法士との連携を取り、安全に旅行に行ける、日常生活を楽しめるように診療情報を提供しお手伝いさせていただきます。
集団でのフィットネスやパーソナルトレーニングを希望される方にも当院から連携をとりご紹介させていただきます。
送迎について
リハビリテーションをご利用される患者様とそのご家族様のご負担を減らすため送迎車をご用意させていただいております。
また、通院する患者様においても、通院手段がない、息が苦しくなる、心臓の心配がある方などお悩みに合わせ、通院のお手伝いをさせていただきます。
お気軽にスタッフにお声がけください。
送迎費用
『無料』送迎
朝8時30分スタート
夜(平日)20時まで(土曜)17時まで
送迎対象
- 定期通院患者さんで、足腰が不自由な方
- リハビリで通院される方
- 送迎可能地区かどうか電話にてご確認ください。
- 初回来院はご自身でお越しください。
- クリニック受付で待ち合わせ場所、時間を設定します。その際に送迎に関する同意書を頂きます。
集合住宅の方は、お手数ですが車寄せまでお越しください。(※介助が必要な方は乗車まで家族・介助者の方にお手伝いを頂きます)
-
お迎え時には検温し健康状態を確認させて頂きます。
※体調が優れない方や発熱や感冒症状のある方はご乗車出来ません。
送迎可能地区

- 吹田市全域
- 豊中市一部
- 摂津市一部
- 東淀川区相川駅周辺
- 東淀川区井高野駅周辺
など。
詳しくはお電話にてお問い合わせください。