循環器内科について
循環器内科では、心臓、血管、リンパ管といった血液などの体液を体の中で循環させる「循環器」の疾患を取り扱います。主な疾患としては、高血圧症、不整脈、狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、大動脈解離、大動脈瘤、動脈硬化疾患、深部静脈血栓症などの静脈疾患などが挙げられます。
健康診断や人間ドックで血圧や心電図の異常を指摘された方、動悸・息切れ、胸痛、背中の痛み、身体のむくみ、冷え性などの症状でお困りの方、あるいは心臓弁膜症術後、急性心筋梗塞術後、狭心症、心不全、閉塞性動脈硬化症の既往があり、継続的なリハビリテーションを希望される方はお気軽に当院にご相談ください。
当院の循環器内科の特徴
循環器専門医による診療
日本循環器学会専門医が一貫して診療を担当します。豊富な知識と経験をもとに、患者さんお一人おひとりに合った医療の提供、あるいは介護を提供するためのお手伝いをさせていただきますので、安心してご相談ください。
外科的治療後のリハビリ
テーションに対応
重度の心臓弁膜症の外科的治療後の方、心不全や大動脈解離・冠動脈疾患の方、あるいは併存する腰痛症、膝関節症で運動機能が低下している方などを対象に、専門的かつ包括的なリハビリテーションを行っております。
手術後・退院後の日常生活に不安があるという方も、お気軽にご相談ください。
多診療科、多職種での
チーム医療
次第に筋量・筋質が低下していく一次性・二次性サルコペニアの状態にある方、食欲低下、低栄養、活動量の低下に伴うフレイル段階(要介護状態に至る前段階)の方、関節や骨格の脆弱性・運動器の障害のために移動機能が低下してしまったロコモティブシンドロームの方などに多診療科・多職種のチーム医療、栄養・食事指導、予防、生活習慣の相談・サポートの場を積極的に皆様の提供し健康と安心、明るい毎日をお届けできるよう努めています。
こんな症状は循環器内科を
受診してください
以下のような症状がございましたら、お早めに当院にご相談ください。
- 動悸、息切れ
- 身体のむくみ
- 胸痛
- 胸の圧迫感、苦しさ
- 背中の痛み
- 冷え性
- 脈が速い、遅い、飛ぶ
- 呼吸困難
- 急な体重増加
- 歩くとすぐに足がだるくなる、痛い
- 高血圧、心電図異常などを指摘された
循環器内科で対応する疾患
狭心症
心筋の一時的な酸素不足によって冠動脈が細くなる病気です。胸痛、胸の圧迫感・締め付け感などの症状が数分~15分程度続きます。通常、心臓に負担のかかる動作をした時に発症します。背景には、生活習慣病などによる動脈硬化の進行がある場合が多くなります。問診、心電図、心エコー図検査、心臓C T検査、心臓カテーテル検査などが必要です。
高血圧症
慢性的に高血圧が高くなる病気です。過度の飲酒、肥満など生活習慣の乱れ、遺伝などを原因とする本態性高血圧症と、ホルモン異常、睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群)、腎血管・腎実質疾患など何らかの病気によって引き起こされる二次性高血圧症に分けられます。初期だけでなく進行してからもほとんど無症状です。しかし10年単位で放置していると、高度の動脈硬化、狭心症や心筋梗塞、脳出血、脳梗塞、慢性腎不全などのリスクが極めて高くなります。診断には日々の血圧測定、睡眠時ポリソムノグラフィー(PSG)、血液・尿内分泌検査、腎血管エコー検査などが必要です。
不整脈
心臓は通常、1分間に60回~80回ほどのテンポで拍動しています。この拍動が速すぎる・遅すぎる・テンポが一定でないといった異常の総称を「不整脈」と言います。これまで持病のない健康な人に不整脈が起こることもあります。脳梗塞、失神、突然死など命にかかわる深刻な不整脈も存在するため、しっかりと診断を受けるようにしてください。診断には心電図、ホルター心電図、心臓電気生理学的検査が必要です。
心筋梗塞
生活習慣病などに伴う動脈硬化を原因として冠動脈が詰まり、突然の胸の痛み、胸の圧迫感・締め付け感、冷や汗、吐き気などの症状が現れ、30分以上続きます。最悪の場合には命を落としてしまうことがあるため、上記のような症状が現れた場合には、119番にて救急車を要請してください。当院で診断した場合も救急車の手配を行います。診断には採血、心電図、心エコー図検査などが必要です。当院では迅速トロポニン検査が可能です。
心臓弁膜症
心臓を構成する4つの部屋を区切る“弁”の開閉がうまくいっていない状態です。単に「弁膜症」とも言います。進行すると運動時、階段昇降時の息切れ、動悸、むくみ、呼吸困難などの症状が出現します。原因としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、加齢・外傷・血管内感染症、菌血症などが挙げられます。初期の症状を放置していると重症心不全の原因にもなるため、早期の発見と治療が必要です。診断には心臓エコー図検査が必要です。
心筋症
心筋が厚くなったり薄くなったり硬くなったりすることで、心臓の機能(血液の拍出量)が低下し心不全を発症する心筋の病気です。狭心症・心筋梗塞を原因とする虚血性心筋症、心臓の筋肉の異常による拡張型心筋症や肥大型心筋症、代謝内分泌疾患、不整脈、感染症、アルコールに伴う心筋症、ストレスに伴うたこつぼ型心筋症などがあります。息切れ、倦怠感、むくみなどの症状を伴う心不全、不整脈や突然死の原因にもなります。診断には心エコー図検査、心臓カテーテル検査などが必要です。
心不全
心臓のポンプ機能が低下し、動悸、息切れ、むくみ、倦怠感などの症状が引き起こされた状態です。
心不全診療ガイドラインでは、“なんらかの心臓機能障害、すなわち、心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群” と定義されます。
高血圧症、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈などの循環器疾患だけでなく、加齢、糖尿病、慢性炎症、タバコ、飲酒などが原因となります。放置しているとさらにポンプ機能は低下し、呼吸困難にて最悪の場合には命を落とすことになります。診断には問診、身体診察、心電図検査、レントゲン検査、心エコー図検査、カテーテル検査などが必要です。当院では迅速BNP検査が可能です。
閉塞性動脈硬化症
高血圧症、糖尿病、脂質異常症、未治療の感染歯や歯肉炎、喫煙・肥満など生活習慣病などに伴って脳血管、心臓冠動脈、大動脈、四肢の動脈硬化が進行します。閉塞性動脈硬化症は四肢動脈の動脈硬化が進行し狭窄が高度になることで、足の血液が行き渡らなくなる病気です。足の痛みやしびれ、冷感などの症状が見られます。鑑別疾患として整形外科疾患の腰部脊柱管狭窄症があります。
進行すると長く歩けなくなり、足の組織の壊死・潰瘍形成に至ります。診断には、血圧脈波検査(ABI)、脈波伝達速度検査(PWV)、下肢動脈エコー図検査、腰部脊椎レントゲン検査、腰部M R I検査などがあります。
循環器内科の主な検査
- レントゲン検査
- 超音波(エコー)検査
- 動脈硬化検査
- 心電図検査
- 24時間ホルター心電図検査
- 血液検査、迅速BNP検査、迅速トロポニン検査、迅速Dダイマー検査
- 尿検査