頸椎症

頸椎の構造

頸椎の構造頸椎とは、いわゆる“首の骨”のことを指します。もう少し詳しく見ると、頸椎は7つの椎骨、そしてその間にある椎間板で構成されていることが分かります。そして頸椎の後方には、脳から伸びる重要な神経「脊髄」と、その通り道である「脊柱管」が存在します。
頸椎は、約5kgもある頭部を支えています。重さを分散させるため、横から見ると中央部がやや前方に出る形で弓なりになっています。

頸椎症とは

頸椎症とは、加齢に伴う椎間板の変性、骨の棘(骨棘)の形成、靭帯の肥厚などによって、神経が圧迫される病気です。
圧迫される神経によって、大きく以下のように分類されます。

頸椎症性脊髄症

脊柱管を通る「脊髄」が圧迫されて起こる頸椎症です。
痛みなどの症状が、多くは左右両側に現れます。

頸椎症性神経根症

脊髄から左右へと分岐する「神経根」が圧迫されて起こる頸椎症です。
痛みなどの症状が、主に左右どちらかの片側に現れます。

初期症状はある?
頸椎症の主な症状

初期症状として下記が挙げられます。

初期症状

  • 首や肩の痛み
  • 肩甲骨の痛み
  • 肩こり

主な症状

  • 手、腕の痛みやしびれ
  • 握力低下
  • 手先の細かい作業の困難
  • 脚のしびれ
  • 足裏の違和感
  • 歩行障害
  • 排尿障害、排便障害

頸椎症の原因

頸椎症の原因加齢に伴う椎間板の変性を主な原因として発症します。変性が進むと骨棘が形成され、靭帯も厚みを増します。こういった老化によって、脊髄や神経根が圧迫されるのです。その他、不良姿勢、首・肩の筋力低下なども、頸椎症の発症へと影響します。
また日本人は欧米人と比べて脊柱管の幅が狭く、このために脊髄の圧迫も起こりやすいものと考えられます。

頸椎症の検査方法

頸椎症が疑われる場合には、主に以下のような検査を行います。
なお身体所見では、首を後方へ反らした時に痛みが強くなるかどうかを確認します(スパーリングテスト)。

レントゲン検査

頸椎の変性の有無について調べます。ただ、中年以降の方にはほとんど場合、変性が認められます。身体所見、MRI検査とあわせて診断することが大切です。

MRI検査

脊髄、神経根への圧迫の有無や程度を調べます。

頸椎症の治療方法

まずは保存療法を行い、十分な効果を得られない場合に手術を検討します。

保存療法

安静、痛み止めの内服、ブロック注射、カラーの装着などを行います。
痛みが落ち着いてからは、リハビリテーションも有効です。

手術療法

前方除圧固定術、椎弓形成術、後方除圧固定術などの中から、病態に合わせた術式が選択されます。
手術が必要になった場合には、すぐに高次医療機関へとご紹介いたします。

頸椎症に対する
リハビリテーション

頸椎症に対するリハビリテーション姿勢訓練、肩関節まわりのストレッチ、マッサージ、筋力トレーニングなどを行います。これにより、可動域の回復、頸椎への負担軽減が期待できます。
手指の動きが低下している場合には、細かな動作機能を回復させる訓練も行います。

頸椎症を予防するには

頸椎症の予防のためには、以下のような対策が有効です。

姿勢の改善

背筋を伸ばし、首から腰にかけて、横から見た時の自然な曲線を維持できるよう努めましょう。
特にデスクワークをする時、手元の細かな作業をする時は、姿勢が悪くなりがちです。

適度な運動

適度な運動で全身の柔軟性と筋力の維持・向上を目指しましょう。
特に、首・肩を使うストレッチ・筋力トレーニングがおすすめです。

環境を整える

机や椅子、ベッド、枕など、姿勢などに影響する身の回りの環境を整えましょう。立っている時、座っている時、寝ている時のいずれの場合も、首に負担のかからない自然な姿勢でいることが大切です。