- 頸椎症性神経根症とは
- 頸椎症性神経根症の症状
- 頸椎症性神経根症の原因
- 頸椎症性神経根症の検査方法
- 頸椎症性神経根症の治療方法
- 頸椎症性神経根症に対する
リハビリテーション - 頸椎症性神経根症の人が
やってはいけないこと
頸椎症性神経根症とは
加齢による椎間板の変性、骨棘の形成、靭帯の肥厚などを原因として頸椎の神経が圧迫される病気を「頸椎症」と呼びます。
脊椎症は、脊髄を圧迫される「頸椎症性脊髄症」と、脊髄から左右に枝分かれする神経根が圧迫される「頸椎症性神経根症」に分けられます。
このページでは、後者の頸椎症性神経根症について取り扱います。
頸椎症性神経根症の症状
手や腕のしびれといった症状が両側に現れる頸椎症性脊髄症に対して、頸椎症性神経根症では症状が左右片側に現れます。
- 首の痛み
- 手、腕の痛みやしびれ
- 手先の知覚障害
- 握力低下
頸椎症性神経根症の原因
加齢に伴い椎間板が変性して飛び出したり、骨棘が形成されたり、靭帯が厚くなることで神経根が圧迫され、頸椎症性神経根症を発症します。
さらに悪化させる要因
以下のような要因は、頸椎症性神経根症の発症・悪化を招きます。
- 不良姿勢
- 前屈みなどの頸椎に負担をかける姿勢
- 首、肩の筋力低下
- 首を過度に回す
- うつぶせ寝、寝違え
- 重い物を持ち上げる、持ち運ぶ

頸椎症性神経根症の検査方法
身体所見では、首を後方へと反らした時の痛みの増悪の有無を確認します(スパーリングテスト)。
レントゲン検査
頸椎の変性の有無などについて調べます。中年以上になるとほとんどの人に変性が認められるため、身体所見、MRI検査の結果とあわせて診断します。
MRI検査
MRI検査では、椎間板の状態を観察できます。神経根または脊髄への圧迫の有無、程度を調べます。
頸椎症性神経根症の治療方法
多くの場合、ブロック注射を含めた保存療法による改善が可能です。
保存療法
まずは安静にし、痛み止めの内服、湿布の外用、カラーの装着などを行います。
痛みが落ち着いてからは、リハビリテーションを行います。
神経ブロック注射
薬液を神経に直接注射する、ブロック注射を行います。痛みの劇的な改善が期待できます。
手術療法
前方除圧固定術、後方除圧固定術などの手術を行います。
実際には手術が必要になる症例は稀ですが、その場合はすぐに高次医療機関へとご紹介いたします。
どれくらいで治る?
保存療法の場合には、数週間から数カ月をかけ、徐々に痛みが改善します。
手術をした場合はその翌日から歩行の再開が可能です。痛みもすぐに改善しますが、しびれの改善についてはある程度の期間を要します。リハビリを行いながら、しびれの改善、機能回復を図ります。
頸椎症性神経根症に対する
リハビリテーション
リハビリでは、神経根への圧迫を軽減すること、頸椎にかかる負荷を軽減することが重要になります。
保存療法、または手術によって痛みが落ち着いてから、姿勢訓練、肩関節まわりのストレッチ、筋力トレーニング、マッサージなどを行います。また手指のしびれがある場合には、手先を使った訓練を行い、機能回復を図ります。
頸椎症性神経根症の人が
やってはいけないこと
頸椎症性神経根症かもしれない時、診断後は、避けるべき姿勢や動作に注意して生活しましょう。
- 痛みのあるうちは、無理に首を動かす、ストレッチをするといったことは避けてください。安静第一です。
- 頸椎への負担を軽減するため、立っている時も座っている時も、背筋は伸ばしておきましょう。
- うつぶせ寝を避けましょう。自分に合った枕を使い、仰向けで眠ります。横向き寝も、できる限り避けてください。
- 長時間の同じ姿勢は避けましょう。デスクワーク、スマホ操作、勉強、読書、テレビ視聴などの時間を短くし、20分ごとに休憩をとりましょう。
- 下を向く姿勢だけでなく、上を向く姿勢もできる限り避ける・時間を短くするようにしてください。
- 重い物を持ち上げる、持ち運ぶといったことは避けましょう。