冷え性・足が冷たい

冷え性・足が冷たいと
お悩みの方へ

冷え性・足が冷たいとお悩みの方へ気温・室温が低い時も、普通は上着や暖房器具を使えば冷えは改善します。
しかし冷え性の方は、そういった対策をしても、あるいは暖かい季節であっても、手や足を中心に冷えを感じます。
まわりの人が快適に過ごしている中、ご自身だけ体の冷えを感じるという場合には、お早めに当院にご相談ください。冷え性は、治療による改善が可能です。

靴下を履いても
足が冷たい…
「冷え性」の症状チェック

靴下を履いても足が冷たい…「冷え性」の症状チェック以下のような症状がある場合には、冷え性が疑われます。

  • 冬はもちろん、他の季節でも手足が冷える
  • 手袋、カイロ、靴下・ブーツ、ひざ掛けなどで対策をしても冷えが解消しない
  • 部屋の中で自分だけ寒がっている
  • 暖かい季節でも職場では羽織るものが欠かせない
  • お風呂からあがると、すぐに手足が冷える
  • 冷えからくる下痢、便秘に悩んでいる
  • トイレが近い
  • ダイエットをしてもなかなか痩せない

1つでも当てはまる方は、我慢せず、当院にご相談ください。

冷え性の4つのタイプ

冷え性は大きく、以下の4つのタイプに分けられます。

末端冷え性:手足が冷たい

若い世代の女性によく見られます。しばしば、頭痛や肩こりを伴います。
主な原因は、痩せすぎ、無理なダイエットによる栄養不足、運動不足です。

全身型:全身が冷たい

加齢、運動不足などを原因として基礎代謝が低下することで、全身が冷えるタイプです。中高年の方によく見られます。

下半身型:主に下半身が
冷たい

20~40代の働き盛りの方によく見られます。
不良姿勢、デスクワーク、運動不足などを原因として、主に下半身に冷えを感じます。

内蔵型:内臓から冷たくなる

ストレスや不規則な生活リズム、睡眠不足を原因として自律神経が乱れ、血流が低下した内臓から冷えるタイプです。
しばしば、下痢や倦怠感などの症状を伴います。

冷え性・足が冷たい原因と
考えられる病気

冷え性や足が冷たくなる原因、病気には以下のようなものがあります。

基礎代謝の低下

私たちがごく普通に過ごすだけで消費されるエネルギーのことを「基礎代謝」と言います。
加齢や運動不足によって基礎代謝が低下すると、血流が悪くなったり体温が低下するため、冷え性の原因となります。

血液の循環が悪い

血液が全身を巡る時には、熱も一緒に運ばれます。手足での血液の循環が悪くなると、その手足で冷えが起こります。

動脈硬化

加齢、生活習慣病、喫煙などによって血管がもろく硬くなることを指します。血管の内側が狭くなったり、毛細血管で目詰まりを起こすことで、血液が流れにくくなり、冷え性に繋がります。

詳しくはこちら

下肢閉塞性動脈硬化症・
下肢末梢動脈閉塞症

加齢や生活習慣病を原因として進行する動脈硬化によって、下肢の血管が狭くなったり詰まったりする病気です。足のしびれから始まり、足の痛み、間欠跛行、皮膚の変色などの症状が現れます。また、足の切断、心筋梗塞・脳卒中の原因にもなる、恐ろしい病気です。

詳しくはこちら

心臓病

心臓弁膜症、心筋症などによって心臓のポンプ機能が低下すると、全身の血液の巡りが悪くなります。これにより、冷えや息切れ、動悸、むくみなどの症状が引き起こされます。進行すると、いわゆる心不全の状態となり、命が危険にさらされます。

詳しくはこちら

リウマチや膠原病

どちらも、手足などの小さな血管に炎症を起こす病気です。また膠原病の典型的な症例として、手指の青白さ(レイノー現象)が挙げられます。

自律神経の乱れ

不規則な生活リズム、ストレス、睡眠不足などを原因として自律神経が乱れると、環境に合った適切な体温調整が難しくなります。寒くても体内で熱が作られにくいために、冷えを感じます。

熱が逃げやすい体質・生活

痩せすぎ、腕・脚などの過度の露出は、いずれも熱が逃げやすくなる原因です。適度な皮下脂肪、気候・体調にあった衣類の調整は、身体に熱を留めてくれます。

冷え性・足の冷えの検査方法

まず問診では、冷えをはじめとする症状、既往歴、服用中の薬などについてお伺いします。どのような時に冷えを感じるか、詳しくお聞かせください。
その上で、血液検査、心臓超音波検査、血圧脈波検査などを行います。血圧脈波検査では、動脈硬化の進行の程度を知ることができます。

冷え性・足の冷えの
治療と改善方法

治療方法

治療方法末梢の血流を改善したり、ホルモンの分泌を促す作用のあるビタミンEを含んだお薬を内服します。
またご希望に応じて、性別や体格に合わせた漢方の処方もいたします。

改善方法

ご自宅でできる対策も大切になります。

運動

運動運動は、筋肉量を増やし、基礎代謝をアップさせたり、血流を改善させたりといった効果が期待できます。
血液が下肢に溜まっていることも多いため、特に下肢の筋力トレーニングがおすすめです。

食事

血流を改善したり、身体を温める効果の期待できる以下の栄養素を意識的に摂取しましょう。
良質なタンパク質は、効率の良い筋力アップに欠かせません。

  • ビタミンE…血流改善、女性ホルモンの分泌促進
  • ビタミンC…鉄分の吸収促進、毛細血管の機能維持
  • ビタミンB1…代謝の促進、疲労回復
  • 良質なタンパク質…筋力アップ、神経機能の維持
  • パントテン酸…代謝の促進、自律神経の調整

反対に、お菓子、インスタント食品、冷たい物の摂り過ぎは避けましょう。

日常生活で気を付けること

日常生活の中でちょっとした工夫が、冷え性改善に有効になります。

日常生活で気を付けること
  • 朝、コップ1杯の常温の水を飲むことで、代謝を促進する効果が期待できます。
  • 気候、体調に合わせた適切な衣類の調節を行いましょう。
  • デスクワーク、立ち仕事など同じ姿勢が長く続く場合、小まめに休憩をとり、ストレッチなどで血液を巡らせましょう。
  • 38~40℃くらいのぬるめの湯船にゆっくりと浸かりましょう。現代は、エアコンなどで身体が冷えがちです。寒い季節だけでなく、暖かい季節も湯船に浸かることをおすすめします。
  • 食事を抜く、運動を全くしないといった無理なダイエットは避けましょう。代謝・筋力が低下し、冷え性を悪化させます。
  • ストレスの解消、十分な睡眠、規則正しい生活リズムは、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。
  • 就寝時には、ジャージなどではなく、吸水性に優れたパジャマ・寝巻を着ましょう。

冷え性の原因となる病気の治療はもちろんですが、冷えにくい身体づくり・環境づくりも大切です。