夜中に咳がひどい

夜中に咳がひどく出るのは
なぜ?

夜中に咳がひどく出るのはなぜ?呼吸や体温、血圧などが、私たちが意識せずとも機能する・調整されるのは、自律神経のおかげです。自律神経は、活動時に機能する「交感神経」と、リラックスさせる働きを持つ「副交感神経」に分けられます。
私たちの活動量が多い日中には、交感神経が優位になっています。これにより、気管支が拡張されているため、空気の通りは良好です。一方で夕方から夜間にかけては、副交感神経が優位になり、気管支は狭くなるため、咳が出やすくなります。これに加え、横になってからは、気管支での分泌物、刺激物質が気道を刺激するため、余計に咳が出やすくなります。

夜中に咳が止まらない
原因と病気

夜中に咳が止まらないという場合に疑われる病気には、以下のようなものがあります。
日中にも咳が出るケースもあれば、夜中だけ咳が出るというケースもあります。

心臓弁膜症

心臓の弁に異常が起こることで、全身への血流が妨げられる・逆流する病気です。息切れや動悸、ふらつきなどの症状に加えて、夜間の咳が見られることがあります。

肺がん

初期症状として咳が認められます。風邪を引いたわけでもないのに2週間以上咳が続くという場合には、当院にご相談ください。

マイコプラズマ肺炎

肺炎マイコプラズマへの感染によって発症します。子どもから高齢者まで、幅広い年代で見られる肺炎です。痰のからまない、乾いた咳が特徴的です。

肺炎

発熱、咳、痰などの症状が見られます。高齢の方によく発症し、重症化して命を落としてしまうことも少なくありません。

咳喘息・気管支喘息

咳喘息は、長引く咳のみを唯一の症状とします。一方の気管支喘息では、咳だけでなく喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸音)、息苦しさなども見られます。

気管支炎

細菌・ウイルスの感染によって、気管支で炎症が起こっています。長引く咳、痰などの症状が見られます。咳は明け方や夜間に特に強くなります。

インフルエンザ

38℃以上の高熱、咳、のどの痛み、頭痛、関節痛・筋肉痛などの症状が見られます。発熱が治まってからも、咳だけがしばらく続くことが少なくありません。

百日咳

百日咳菌の感染によって発症します。だんだんと咳が強くなり、痙咳(発作性けいれんの咳)が認められます。しばしば嘔吐を伴いますが、発熱はほとんどありません。

夜中に咳が続く場合の
受診の目安

咳が2週間以上続く場合には、肺炎や肺がんなど、重大な病気である可能性も考え、内科や呼吸器内科、循環器内科を受診されることをおすすめします。
はじめは風邪でも、二次感染を起こし肺炎になるということは珍しくありません。「風邪だから」「熱がないから」と甘く見ず、必要な検査を受けることが大切です。
もちろん、2週間が経つ前に受診してくださっても構いません。特に夜間のひどい咳は、睡眠を妨げ、身体の免疫力を下げる原因となります。
当院では、内科・循環器内科と幅広く対応しておりますので、安心してご相談ください。

夜中に咳がひどい時の
検査方法

夜中、あるいは日中にひどい咳がある場合、主に以下のような検査を行います。

レントゲン検査

胸部を撮影し、肺・心臓の病気の有無を調べます。

血液検査

血液検査では、アレルギーや炎症の有無などを確認することができます。

スパイロメータ検査

装置に向かって大きく呼吸をしていただきます。呼吸機能を評価し、長引く咳の原因を絞ります。

夜中に咳が止まらない時の
対処方法

夜間、咳が気になる場合には、以下のような対応をおすすめします。

病院での治療

病院での治療対症療法として、咳止めの薬、痰を抑える薬を処方します。
アレルギーが原因となっている場合には、抗アレルギー薬を処方します。
その他、疾患に応じた治療を行うことで、咳などの症状の根本的改善を図ります。

水分をとる

水分を摂り、のどを湿らせるだけでも咳が和らぐことがあります。
ただし、冷たい物は刺激となるため、避けましょう。

温かい飲み物を飲む

温かい飲み物を飲む特に温かい飲み物がおすすめです。
すぐ用意できる白湯、抗菌・抗ウイルス作用のある緑茶、殺菌効果のある生姜湯、ビタミンCを多く含むホットレモネードなどが良いでしょう。

寝る姿勢や向きを変える

仰向けの姿勢は、気道が狭くなりやすいため、横向き寝を試してください。
仰向けの姿勢であっても、クッションなどでやや上半身を高くすると、気道が開き空気の通りが良くなります。