運動リハビリテーション

運動リハビリテーションに
ついて

運動リハビリテーション外来について運動リハビリテーションでは、骨・筋・関節・神経などの組織・器官の総称である「運動器」の疾患を持つ患者さんに対するリハビリテーションを行います。
運動療法、物理療法などによる身体機能の回復により、生活・スポーツでの動作の改善、痛みの軽減を目指します。

当院は術後の
リハビリテーションを
行っております

医師・理学療法士が
お一人おひとりに合った
リハビリプログラムを作成

医師・理学療法士がお一人おひとりに合ったリハビリプログラムを作成医師の診断のもと、理学療法士と協力しながら、患者さんお一人おひとりに合ったリハビリプログラムを作成します。お身体の状態や年齢、目標に合ったプログラムを作成することで、無理なく、効率的なリハビリに取り組んでいただけます。

適切な時期に適切な
リハビリを行うことで
最短かつ最大限の
機能回復を目指します

適切な時期に適切なリハビリを行うことで最短かつ最大限の機能回復を目指します以前は手術後など、ある程度の安静期間を置いてからリハビリを開始するのが一般的でした。しかし現在では、早期のリハビリ開始によって、筋力低下・関節拘縮などを防ぐことの重要性が分かっています。
当院では、早期に適切なリハビリを行うことで、運動機能の早期回復、日常生活やスポーツへの早期復帰を目指します。

術後リハビリテーションの
重要性

術後リハビリテーションの重要性術後の必要以上の安静は、筋力低下や関節拘縮などを招き、日常生活・スポーツへの復帰を遅らせます。ゆっくり休んでケガや病気が治り、いざ以前の生活に戻ろうとした時に、「こんなこともできなくなっているのか」とショックを受ける方も少なくありません。そのことで、リハビリ、さらには人生に前向きになれなくなる方もいらっしゃいます。
治療によりケガや病気を治すことはもちろん大切ですが、最終的な目標は元の生活に戻ることであるはずです。そのためには術後、早期に適切なリハビリテーションを行うことが大切になります。もちろん、まだ痛みがあるのに激しい運動をするといったことはありません。患者さんお一人おひとりに合ったプログラムを組み、無理のないリハビリに取り組んでいただきます。
その他、何らかの理由によって早期にリハビリができず、期間があいてしまったという方も、お気軽にご相談ください。

対象となる疾患

脊椎(背骨) 頸部 頸部脊柱管狭窄症
頚椎椎間板ヘルニア
腰部 腰椎椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
腰椎すべり症
上肢 肩関節 腱板断裂
肩関節脱臼
関節唇損傷
鎖骨骨折
肩鎖関節脱臼
上腕骨骨折
肘関節 肘関節脱臼
橈骨骨折
尺骨骨折
離断性骨軟骨炎
外側上顆炎
外側上顆炎
手・手指関節 橈骨骨折
尺骨骨折
TFCC損傷
舟状骨骨折
下肢 股関節 関節唇損傷
臼蓋形成不全
人工関節置換術
膝関節 半月板損傷
靱帯損傷
膝蓋骨骨折
膝蓋靭帯断裂
離断性骨軟骨炎
人工関節置換術
足関節 脛骨骨折
腓骨骨折
靱帯損傷
離断性骨軟骨炎

運動リハビリテーションの
内容

関節可動域の回復訓練

骨折後のギプス固定などによって安静にしていた関節は、可動域が狭くなり、動かしにくくなります。
経過を観察しながら、適切な時期から可動域を回復させるための訓練を行い、その後の日常生活・スポーツへの影響を最小限に抑えます。

ストレッチ

筋肉を伸ばすストレッチにより運動時の負荷を分散し、筋肉・靭帯・関節などの部位の痛みの軽減、再発予防を図ります。

筋力トレーニング

お身体の状態、目標に合った筋力トレーニングのメニューを組み、筋力の維持・増強を図ります。
筋力が低下してしまうと、運動機能が低下するだけでなく、痛みも出やすくなります。

姿勢・動作の改善

猫背、反り腰などの不良姿勢がある場合には、その姿勢の改善を図ります。スポーツ中の動作を原因としてケガや疾患が引き起こされた場合には、歩く・走る・投げる・蹴るなどのフォーム動作の改善を図ります。
また、これらの姿勢・動作の改善のために必要な筋力トレーニングも行います。負荷のかかりにくい動作を身につけることで、ケガ・疾患の発症や再発を予防します。

運動リハビリテーションの
流れ

1医師の診察

医師の診察まずは医師が診察を行い、お身体の状態の確認、診断を行います。
日常生活中・スポーツ中の不安な動作、支障が出ている動作などがございましたら、詳しくお聞かせください。

2リハビリプログラムの
作成・説明

リハビリプログラムの作成・説明診察内容をもとに、患者さんお一人おひとりに合ったリハビリプログラムを作成します。
またプログラムの内容、予想されるリハビリ期間などについて、丁寧にご説明いたします。何かご不安なことがあれば、遠慮なく仰ってください。

3リハビリテーションのご予約

リハビリの内容にご同意いただけましたら、初回リハビリのご予約をお取りします。

4リハビリテーションの
開始・継続

ご予約された日時にご来院いただき、リハビリテーションを行います。理学療法士が無理のないリハビリを行って参りますので、ご安心ください。

注意事項

  • リハビリテーションの実施については、法律によって疾患名ごとの実施できる期限が定められています。
  • 診断名や経過によっては、実施の回数が制限されたり、実施自体ができないことがあります。
  • 「骨・関節疾患」については、発症・手術または急性増悪から150日以内と定められています。

リハビリを行うための
充実した環境を
ご用意しております

吹田駅前つわぶき内科・整形外科では、各種最新のリハビリテーション機器を導入しております。
医師の指導に基づいて、理学療法士が患者さんのそばに付き、無理のないリハビリテーションメニューを行って参ります。
筋力トレーニングやストレッチ、姿勢・動作改善といった運動療法に加えて、低周波・干渉波・温熱などを用いた物理療法もご用意しておりますので、安心してご相談ください。

送迎について

リハビリテーションをご利用される患者様とそのご家族様のご負担を減らすため送迎車をご用意させていただいております。
また、通院する患者様においても、通院手段がない、足腰が痛い、足腰の心配がある方などのお悩みに合わせ、通院のお手伝いをさせていただきます。
お気軽にスタッフにお声がけください。

送迎費用

『無料』送迎

朝8時30分スタート
夜(平日)20時まで(土曜)17時まで

送迎対象

  • 定期通院患者さんで、足腰が不自由な方
  • リハビリで通院される方
  1. 送迎可能地区かどうか電話にてご確認ください。
  2. 初回来院はご自身でお越しください。
  3. クリニック受付で待ち合わせ場所、時間を設定します。その際に送迎に関する同意書を頂きます。
    集合住宅の方は、お手数ですが車寄せまでお越しください。

    (※介助が必要な方は乗車まで家族・介助者の方にお手伝いを頂きます)

  4. お迎え時には検温し健康状態を確認させて頂きます。
    ※体調が優れない方や発熱や感冒症状のある方はご乗車出来ません。

送迎可能地区

送迎可能地区
  • 吹田市全域
  • 豊中市一部
  • 摂津市一部
  • 東淀川区相川駅周辺
  • 東淀川区井高野駅周辺

など。

詳しくはお電話にてお問い合わせください。