めまいやふらつきで
お悩みの方へ
めまい・ふらつきは、脳や内耳、循環器の障害、内科的な問題など、さまざまな原因を持ちます。
脳梗塞・脳出血の初期症状として現れることもあるため、めまいやふらつきを感じた時にはお早めに当院にご相談ください。
特にめまい・ふらつきが繰り返される、吐き気や嘔吐を伴うといった場合は注意が必要です。
めまい・ふらつきの
症状と種類
めまいは、以下のような分類が可能です。
疑われる病気も違ってくるため、受診の際には、どのようなめまい・ふらつきがあるのかを、分かる範囲で医師にお伝えください。
浮動性めまい
雲の上を歩いているような感覚、足元がふわふわする感覚、頭がぼうっとする感覚といったように言われるめまい・ふらつきです。
疑われる疾患としては、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍、メニエール病、前庭神経炎などがあります。
回転性めまい
景色・人あるいは自分自身がグルグル回っている感覚、上下左右に揺れている感覚、上下が分からなくなる感覚といったように言われるめまい・ふらつきです。
疑われる疾患としては、脳幹障害、小脳出血・梗塞、脳腫瘍、メニエール病、良性発作性頭位めまい症などがあります。
中間型めまい
浮動性めまいと回転性めまいの中間型、あるいは判別が困難なタイプのめまい・ふらつきです。
脳虚血(脳貧血)
急に立ち上がった時、長時間同じ姿勢をとった後に少し頭を動かした時などに、目の前がスッと暗くなる、あるいは逆に白くなり意識が遠のくタイプです。
頭蓋内外動脈狭窄や起立性調節障害、低血圧、貧血、脱水、血管迷走神経反射、徐脈性不整脈、大動脈弁狭窄症などによる脳虚血(脳貧血)を原因として起こります。
危険なめまい・ふらつきの
見分け方
命が危険にさらされる危険なめまい・ふらつきの代表と言えるのが、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血を原因とするものです。

- 呂律が回らない、言葉が出てこない
- 体の左右の片側の手足の麻痺、しびれ
- 意識消失
- (普段問題なく生活している人が)立てない
上記のような症状が認められた場合には、直ちに医療機関を受診してください。場合によっては、救急外来の受診が必要です。
めまい・ふらつきから
考えられる病気
めまいやふらつきがある場合にまず考えられる病気をご紹介します。
不整脈
脈が速くなる頻脈、遅くなる徐脈、リズムが乱れる期外収縮があります。息切れやめまい、胸のドキドキ、失神などの症状を伴います。狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症が原因となる不整脈もあるため、必ず医療機関で診断を受けるようにしてください。
高血圧
主に生活習慣の乱れを原因として発症します。総じて自覚症状は乏しいものの、頭痛やめまい、肩こりが見られるケースもあります。放置していると脳卒中や心筋梗塞など、命に関わる疾患のリスクが高まるため、適切な治療が必要です。
動脈硬化
加齢や生活習慣の乱れを原因として、全身の血管が硬くもろくなることを指します。動脈硬化自体は基本的に無症状ですが、脳梗塞や脳出血などを合併した場合には、呂律が回らない、体の片側の麻痺、視野の欠け、めまいといった症状が出現します。
運動失調症
目的とする運動に関係するさまざまな体の動きの協調性が悪くなり、運動をスムーズにできない病気です。立っている時や歩く時のふらつき、手の細かな動きの困難(字がうまく書けない、コップの水をこぼす、ボタンが留められない等)、呂律がまわらないといった症状を伴います。
脳卒中
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの場合は、頭痛や手足のしびれ、呂律が回らない、言葉が出づらい、脱力感といった症状が見られます。一刻も早く、医療機関を受診する必要があります。
めまい・ふらつきの
診断と治療方法
問診
問診では、以下のようなことをお尋ねします。
検査の選択、診断のための大切な情報となりますので、できる限り詳しく教えてください。
- めまいやふらつきのタイプ(浮動性・回転性・目の前が真っ暗/真っ白になる等)
- めまいやふらつきが続く時間、頻度
- どんな時に起こるか(じっとしている時・身体を動かした時等)
- 耳鳴り、難聴、吐き気など他の症状の有無
- 普段の生活習慣
- 服用中の薬、既往歴・家族歴
検査方法
内科・循環器内科で行う検査としては、血液検査、レントゲン検査、心臓超音波検査、CT検査、MRI検査などがあります。
脳血管障害、脳腫瘍などが疑われる場合には、小脳機能検査、CT検査、MRI検査などが行われます。
またメニエール病など耳鼻科領域の病気が疑われる場合には、聴力検査、眼振検査、起立検査、超音波検査、CT検査、MRI検査などが行われます。
専門的な検査が必要になった場合には、速やかに提携する医療機関へとご紹介します。
治療方法
原因となっている疾患の治療を行うのが大前提です。
また対症療法として、めまい止め・吐き気止めなどを用いた薬物療法を行います。
内耳に原因がある場合のめまい体操の指導、生活習慣指導などにも対応します。
生活習慣の改善
主に、睡眠習慣、運動習慣について改善指導を行います。
規則正しい生活リズムを維持すること、ストレスを溜め込まずうまく解消することも大切です。