心不全(慢性心不全)

心臓の機能を低下させる
心不全とは

心臓の機能を低下させる心不全とは心臓は、心筋(心臓の筋肉)を動かすことで休むことなく全身へと血液を送り出しています。この機能を、心臓のポンプ機能と呼びます。
「心不全」とは、心臓のポンプ機能が低下するなどして、全身へと十分な血液を送り出せなくなった状態を指します。狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症などの心疾患を主な原因とします。
心不全の症状としては、動悸、息切れ、足のむくみ、心拡大、肝腫大(肝臓が正常な範囲を超えて拡大すること)などが挙げられます。

心不全の主な種類

心不全は、以下のように2つの観点からの分類が可能です。

①左心不全と右心不全

主に心臓の左側(左心系)に問題があって起こる「左心不全」、主に心臓の右側(右心系)に問題があって起こる「右心不全」に分けられます。
左心不全の場合、左室から大動脈に十分に血液が送り出せなくなることで、全身の臓器の酸素不足、肺での血流の滞りおよび肺うっ血・肺水腫などが起こります。
右心不全の場合、右室から肺へと十分に血液が送り出せなくなることで、右心系での血液の滞り、心臓に戻ってくる静脈血の滞りなどが起こります。
なお、左心系と右心系の両方で問題が起こった場合には、「両心不全」と呼びます。

②急性心不全と慢性心不全

突然発症する「急性心不全」と、少しずつ発症する「慢性心不全」に分けられます。
急性心不全の場合、主な原因は急性心筋梗塞となります。胸の激しい痛みや呼吸困難など、さまざまな症状が現れ、ショック状態に陥る可能性があります。
一方の慢性心不全では、自覚症状がなかなか現れません。動悸、息切れ、呼吸困難、むくみなどの自覚症状が現れた頃には、かなり悪化している可能性が高くなります。また重症化すると、繰り返し急性心不全を起こすようになります。

心不全の原因

心不全の原因心不全は、あくまで心臓のポンプ機能が低下した状態を指す言葉で、病名ではありません。
原因としては、以下のような病気が挙げられます。特に多いのが、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、高血圧症、心臓弁膜症です。

狭心症・心筋梗塞

冠動脈が狭くなる狭心症、冠動脈が詰まる心筋梗塞は、いずれも心不全を引き起こす代表的な疾患です。生活習慣病による動脈硬化の進行が主な原因となります。動脈硬化によって心臓の血液が不足することで、心臓の機能低下、心筋の壊死などが起こり、心不全に至ります。

高血圧症

高血圧症を放置していると、動脈硬化が進行します。すると、心筋はより力強くポンプ機能を働かせる必要が生じ、肥大して硬くなります(拡張障害)。これにより逆に心臓が収縮する力が弱まり、心不全へと至ります。

心臓弁膜症

左心室と大動脈の境目にある大動脈弁、左心房と左心室の境目にある僧帽弁、肺動脈と右心室の境目にある肺動脈弁、右心房と右心室の境目にある三尖弁といった弁に異常が起こり、適切に開閉されないことで、心不全に至ります。

心筋症

心筋の異常によって左心室の拡大や肥大が起こる病気です。これにより心臓の機能が低下し、心不全の原因となります。心筋の異常がなぜ起こるのか、はっきりしたことは解明されていません。ウイルスや細菌の感染、それらに対する免疫の異常などの影響が指摘されています。

心筋炎

風邪などによるウイルス感染を原因として、心筋で炎症が起こる病気です。風邪が長引いていると誤って判断し、受診・治療が遅れてしまうケースが少なくありません。心不全の症状に気づいたら、すぐにご相談ください。

先天性心疾患

生まれつき左右の心房を隔てる壁に穴が空いている心房中隔欠損症などの先天性心疾患を原因として、心不全を起こすことがあります。

肺疾患

血栓が肺動脈を塞ぐために肺循環を障害する肺血栓塞栓症、肺でのガス交換の障害により肺高血圧をきたす肺性心などを原因として、心不全に至ることがあります。

薬の副作用

抗不整脈薬、β遮断薬、抗がん剤などの薬の副作用として、心不全が起こることがあります。

むくみや息切れは要注意?
心不全の症状チェック

むくみや息切れは要注意?心不全の症状チェック

心不全の症状には、以下のようなものがあります。
「歳のせいかな?」「運動不足だから仕方ない」と受診を後回しにしたために、重症化してしまうケースも見られます。時に命に関わるのが心不全です。症状に気づいたら、できるだけ早く当院にご相談ください。

  • 動悸、息切れ
  • 息苦しさ、呼吸困難
  • 慢性的な疲労感、倦怠感
  • 低血圧
  • 足などのむくみ
  • 咳、痰
  • お腹の張り
  • 急な体重増加
  • 尿量の減少、なかなか出ない

心不全の検査方法

血液検査

心臓に負荷がかかったり、心筋が肥大した時に血中に多く出るBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)というホルモンの値などを調べます。

胸部レントゲン検査

心臓の拡大、肺の血液のうっ滞、胸水の有無などを調べることができます。

心電図検査

不整脈や心筋の異常の有無の確認、狭心症・心筋梗塞などの早期発見に役立ちます。

心エコー図検査

心臓の状態・動きを確認することで、心筋梗塞、心臓弁膜症、心臓の拡大や肥大などの有無を調べることができます。

心臓MRI検査

心臓および心筋の状態や動きを調べることができます。
必要となった場合には、提携する高次医療機関と連携します。

心臓カテーテル検査

脚の付け根などからカテーテルを挿入し、心臓内の圧力、全身に送り出す血液量などを調べます。
必要となった場合には、提携する高次医療機関と連携します。

心不全の治療方法

主に、以下のような治療を行います。
心不全の原因となっている病気の治療も必要です。

生活管理

生活管理食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、塩分の摂り過ぎなどがあれば、改善します。あわせて、心臓に負荷のかからない、身体の状態に合った運動の習慣を身につけます。
毎日の血圧測定、体重管理なども大切です。

薬物治療

薬物治療血圧を下げるACE阻害薬やMRA、過剰な心臓の働きを鎮めたり酸素の供給量を増やすβ遮断薬、心臓の収縮機能が低下したタイプの心不全に有効なSGLT2 阻害薬などを使用します。
治療により心不全の症状が和らいだ場合も、自己判断での内服中止は避けてください。心不全が悪化する最大の原因が、この自己判断での内服中断にあると言われています。
お薬の効果、あるいは副作用について気になることがある時には、遠慮なくお尋ねください。

外科的治療

進行した心不全の場合には、ペースメーカーや除細動器の植え込み手術を行うことがあります。
またドナーから心臓の提供を受けて行う心臓移植が必要になるケースもあります。
手術が必要になった場合には、提携する高次医療機関をご紹介します。
手術後は、当院の心臓リハビリテーション外来をご利用ください。

心不全の予防方法

生活習慣病や動脈硬化の進行を予防することが、心不全・心不全の原因となる疾患の予防につながります。

生活リズムの改善・
十分な睡眠

起床時間、就寝時間はできるだけ一定にし、7~8時間を目安として十分な睡眠をとりましょう。

食習慣の改善

心不全の治療でも必要になることですが、食べ過ぎ、塩分の摂り過ぎなどがあれば改善します。
栄養バランスに注意しながら、太っている方は適正体重まで少しずつ減量しましょう。

運動習慣の改善

1日20~30分程度のウォーキング程度の運動量を目安に、できるだけ毎日、運動を継続します。通勤、買い物、散歩などの際のウォーキングでも結構です。他の運動でも構いませんが、息が切れない程度としてください。

禁煙・禁酒(減酒)

喫煙習慣のある方は、禁煙を強くおすすめします。またお酒についても、飲み過ぎは避けてください。好きではないけれど付き合いで飲んでいるという方は、禁酒が理想です。