心臓弁膜症とは
心臓弁膜症とは、血液の逆流を防ぐための心臓の弁に異常が起こり、血液の流れが妨げられる・逆流してしまう病気です。
主に、息切れ、動悸、ふらつきなどの症状を伴います。
心臓と血流の仕組み
心臓は、血液を全身へと送り出すポンプ機能を担っています。心臓から送り出された血液は、全身を巡って再び心臓へと戻ってきます。
4つの弁について
心臓は、左心房、左心室、右心房、右心室という4つの部屋で構成されています。そして左心室と右心房の入口・出口には、それぞれ2つ、計4つの弁がついています。これが、血液の逆流を防ぐための弁です。
心臓を起点・終点としながら血液が全身を巡るためには、当然ながら血液の流れは一方通行でなければなりません。弁に異常が起こることで、血液の流れが妨げられたり、逆流したりといったことが起こるのです。
心臓弁膜症の
4つの種類と原因
よく見られるタイプの心臓弁膜症4つを、原因、症状と合わせてご紹介します。
大動脈弁狭窄症
左心室の出口にある「大動脈弁」が十分に開かなくなるタイプの心臓弁膜症です。血流が妨げられることで、左心室の負担が大きくなります。
主に、息切れ、胸痛といった症状を伴います。進行すると失神や呼吸困難、そして最悪の場合には突然死に至ります。
原因
加齢に伴う弁の変性や硬化、先天的な弁の異常(二尖弁、四尖弁など)、炎症性変化などを原因とします。
僧帽弁狭窄症
左心室の入口にある「僧帽弁」が十分に開かず、左心室への血流が障害され、左心房に血液が溜まるタイプの心臓弁膜症です。
通常は無症状ですが、進行すると息切れや体重減少が見られます。また、心房細動や心筋梗塞、脳梗塞を起こすことがあります。
原因
リウマチ熱に伴う弁の変性、加齢に伴う弁の硬化、動脈硬化の進行などが主な原因となります。
大動脈弁閉鎖不全症
左心室の出口にある「大動脈弁」が正しく閉じないために、血液が左心室へと逆流するタイプの心臓弁膜症です。血液が心臓内に滞るようになり、心臓の異常な拡大を招きます。
主に、動悸、息切れなどの症状を伴います。大動脈弁狭窄症と異なり突然死の心配はほとんどありませんが、肺うっ血や肺水腫などが起こることがあります。
原因
加齢に伴う弁の変性、先天性の弁の異常(二尖弁、四尖弁など)、大動脈弁輪拡張症、結合織異常、大動脈炎症候群、慢性関節リウマチ、感染性心内膜炎などを主な原因とします。
僧帽弁閉鎖不全症
左心室の入口にある「僧帽弁」が完全に閉じないために、血液が逆流するタイプの心臓弁膜症です。心臓の拡大などの問題を引き起こします。
主に、動悸、息切れなどの症状を伴います。
原因
加齢に伴う弁の変性、僧帽弁逸脱症、感染性心内膜炎、外傷、心筋梗塞・心筋症・心房細動などを主な原因として発症します。
心臓弁膜症の段階別症状
心臓弁膜症の多くは、無症状のまま進行します。
重症度は0~4度の5段階で評価されますが、症状が現れるのは4度の段階です。その頃から、主に以下のような症状が見られます。

- 息切れ
- 動悸
- 胸痛
そしてさらに進行すると、苦しくて動くことのできない、いわゆる心不全という状態に至ります。
無症状の段階でも手術が推奨されることがあるため、定期的な受診、超音波検査が大切になります。
心臓弁膜症の検査方法
聴診
弁が狭くなる・閉まりが悪くなると、血流に異常が生じ、聴診で「心雑音」が認められるケースがあります。
心臓エコー検査
超音波を使って心臓の弁の動き、狭窄や血液の逆流を調べ、診断します。
心臓弁膜症が疑われる場合、もっとも重要となる検査と言えます。
心臓弁膜症の治療方法
心臓弁膜症では、以下のような治療を行います。
手術、カテーテル治療が必要になった場合には、提携する高次医療機関をご紹介します。
薬物治療
症状が軽い場合、初期の場合には薬物療法が行われます。
水分の排出を促し心臓の負担を軽減する利尿薬、血管を広げて心臓の負担を軽減する血管拡張薬、不整脈の不快な症状を抑える抗不整脈薬、血栓の形成を防ぐ抗凝固薬、血圧を下げて心臓の負担を軽減する降圧薬など、病態に合わせてさまざまなお薬を使用します。
外科的治療
薬物療法のみで十分な効果が得られない場合には、手術を検討します。
壊れた弁(主に僧帽弁)を修復して機能を回復させる弁形成術、人工弁に置き換える弁置換術などがあります。
手術が必要になった場合には、高次医療機関と連携します。手術後は、当院の心臓リハビリテーション外来をご利用ください。
カテーテル治療
大動脈弁狭窄症において、高齢などを理由に外科的治療のリスクが高い場合などに選択されるのがカテーテル治療(経カテーテル大動脈弁植え込み術)です。
足の血管からカテーテルを挿入し、人工弁を既存の大動脈弁の内側へと植え込みます。
手術後のケアや
リハビリが重要です

手術後、安心して毎日の生活を送るためには、ケアやリハビリが重要になります。
当院では、心臓リハビリテーション外来を開設し、心疾患の手術後・退院後の健康と安心をお支えしています。
医師、看護師、理学療法士、栄養士、ソーシャルワーカー、介護士・介護福祉士などが連携したチーム医療を提供しますので、どうぞ安心してご相談ください。