訪問診療について
訪問診療とは、医師や看護師が、「〇曜日の〇時から」といったように、決まった曜日・時間に定期的にご自宅等を訪問し、計画的な医療を提供するサービスを指します。基本的なペースは、1~2週間に1回(月に2~4回)となります。
主に、検査や簡単な処置、治療、処方箋発行、予防にかかわる生活上の指導・アドバイスなどを行います。場合によっては、急変時に緊急で訪問したり、入院の手配をするといったことも可能です。
往診との違い
往診は、外来受診が困難な患者さんに突発的な病状の変化があり、救急車を呼ぶほどではない場合などに利用します。医師が急行し、必要な医療を提供します。
往診はその都度の訪問であり、定期的に訪問をして計画的な医療を提供する訪問診療とは区別します。
※当院では往診は行っておりません。予めご了承ください。
こんなお悩みは
ございませんか?
以下のようなお悩みがございましたら、お気軽に当院にご相談ください。

- 病気、障害などによって1人で安全に通院できない
- 自宅での療養を希望している
- がん、難病などがあり自宅で療養している
- 退院後、手術後の健康状態や日常生活に不安がある
- 自宅での在宅酸素、カテーテルの管理が必要である
- 末期がんなどで自宅での療養をしている
- 認知症があり、健康、薬の内服などに不安がある
- 床ずれがあり、治療・予防を必要としている
訪問診療で行う診療内容
検査
- 血圧測定
- 脈拍測定
- 血中酸素濃度測定
- 血液検査
- 心電図検査
- 超音波検査
- 尿検査
処方
処方箋を発行します。お近くの調剤薬局に処方箋をお持ちになっていただければ、お薬が受け取れます。
調剤薬局に行くことが難しい場合には、調剤薬局から配達してもらうことも可能です。
処置・治療
- 疼痛緩和
- 注射、点滴
- 胸水、腹水の除去
- 中心静脈栄養
- 外傷、床ずれの処置
- 在宅酸素療法
- 人工呼吸器管理
- 留置カテーテル管理
- 経管栄養管理、胃ろう管理
- 気管切開チューブ管理
予防
各種予防接種に対応します。
また食事や運動など、予防にかかわる生活上の指導・アドバイスも行います。
訪問診療をお受けいただく
ことができる方
訪問診療の対象となるのは、主に以下のような方々です。
当てはまるのか分からないという場合には、一度当院にお問い合わせください。
- 通院が困難で自宅での療養をしている方
- 手術後・退院後に自宅での療養をしている方
- 認知症、寝たきりの方
- 自宅で生活を送る上で、医療サポートが必要な方
- がん、難病、重度障害のある方
- ご自宅で最期の時間を過ごしたい方
ご自宅までの距離の定めに
ついて
訪問診療の対象となるのは、当院から半径16km以内にあるご自宅となります。
16km以内であるか分からないという場合にも、お気軽にお問い合わせください。こちらでお調べいたします。
訪問診療をお受けいただく
までの流れ
1お問い合わせ
まずは当院にご連絡ください。ご家族からのお問い合わせでも結構です。
面談の日時等、ご相談の上決定します。
2面談
スタッフがご自宅を訪問し、面談します。
訪問診療の内容、かかる費用などについてご説明します。ご不明な点、ご不安な点がございましたら、何でもお尋ねください。
3訪問診療の決定・開始
内容や費用についてご同意いただけましたら、初回の訪問日を決定します。
1~2週間に1回(月に2~4回)のペースで、決まった曜日・時間に、医師や看護師が訪問し、必要な医療を提供していきます。