内科

当院の内科の特徴

当院の内科の特徴風邪やコロナ感染症、インフルエンザ感染症だけでなく、禁煙外来、生活習慣病、アレルギー疾患、COPD、気管支喘息、肺炎、胃腸炎など幅広く対応しております。
中でも、循環器疾患と関連の深い高血圧症、糖尿病、脂質異常症、禁煙治療などの生活習慣病の診断・治療に力を入れております。生活習慣病を予防すること、適切な治療を受けることは、狭心症・心筋梗塞をはじめとするさまざまな循環器疾患のリスクを下げることに繋がります。
内科的な症状のある方、健康診断などで数値の異常を指摘された方は、お気軽に当院にご相談ください。

こんな症状は内科を
受診してください

こんな症状は内科を受診してください
  • 発熱
  • 頭痛
  • のどの痛み、咳
  • 鼻水、鼻づまり、くしゃみ
  • 吐き気、嘔吐
  • 倦怠感、疲労感
  • 腹痛、下痢
  • 便秘
  • 貧血
  • めまい、ふらつき
  • 目のかすみ
  • 異常な空腹感
  • のどの異常な渇き
  • 頻尿、多尿
  • 手足のしびれ
  • 傷が治りにくい

発熱外来を開設しております

発熱外来を開設しております当院では、37.5℃以上の発熱や頭痛、喉の痛み、咳などの風邪症状がある方に向けて、発熱外来を設けております。
院内感染防止の観点から、クリニックの右側面から入口を設けさせていただいております。
37.5℃以上の発熱、のどの痛みといった風邪症状がある方は、ご来院前にお電話またはWEBでご連絡ください。発熱外来の受診方法について、ご案内いたします。
事前ご連絡ご予約なしでご来院になった場合、長時間院外でお待ちいただいたり、その日に対応ができないことがあります。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

詳しくはこちら

内科で対応する疾患

  • 風邪
  • COVID19感染症、インフルエンザ感染症、急性咽頭炎、急性扁桃炎
  • 糖尿病
  • 高血圧症
  • 脂質異常症
  • ニコチン依存症
  • 高尿酸血症、痛風
  • メタボリックシンドローム
  • 慢性気管支炎
  • 気管支喘息
  • 肺炎
  • 胃腸炎
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 不眠症
  • 膀胱炎・尿道炎
  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎
  • じんましん
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
  • 甲状腺機能低下症(橋本病)
  • 骨粗しょう症

生活習慣病 

生活習慣病 生活習慣病は、暴飲暴食、食事の偏り、運動不足、睡眠不足、喫煙習慣などの生活習慣の乱れを主な原因として発症する病気の総称です。
ただ、糖尿病や高血圧症などでは、遺伝的要因も発症・悪化に多分に影響します。生活習慣が乱れている人だけでなく、血縁者に生活習慣病患者が多い人も注意しなくてはなりません。
また、生活習慣病の多くは初期にはほとんど症状がありません。「自覚症状がないから大丈夫」という考え方は危険です。1年に一度は健康診断を受け、数値の異常を指摘された場合には症状の有無に関係なく、当院にご相談ください。

糖尿病

糖尿病は大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。全体の90%以上を占めるのが、食べ過ぎ・飲み過ぎ、運動不足、肥満などを原因として発症する2型糖尿病です。
血中ブドウ糖の適切な吸収を助ける「インスリン」の量が少なくなる、適切に働かないことで高血糖状態(血液中のブドウ糖の濃度が高い状態)が続きます。放置していると動脈硬化を進行させ、心筋梗塞、脳卒中、網膜症、腎症、神経障害など、さまざまな合併症のリスクが大きくなります。

高血圧症

慢性的に高血圧が高くなる病気です。過度の飲酒、肥満など生活習慣の乱れ、遺伝などを原因とする本態性高血圧症と、ホルモン異常、睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群)、腎血管・腎実質疾患など何らかの病気によって引き起こされる二次性高血圧症に分けられます。初期だけでなく進行してからもほとんど無症状です。しかし10年単位で放置していると、高度の動脈硬化、狭心症や心筋梗塞、脳出血、脳梗塞、慢性腎不全などのリスクが極めて高くなります。

動脈硬化

動脈硬化とは、動脈硬化の血管が硬く、もろくなることを意味します。健康な人であっても、加齢によって徐々に動脈硬化が進行しますが、喫煙習慣や糖尿病・高血圧症・脂質異常症といった生活習慣病がある方は、その進行がより早くなります。
動脈硬化が進むと、血管が狭くなる・詰まりやすくなる・破れやすくなるなどのリスクが増大します。そして、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞、大動脈解離、腎臓病、網膜症など、命にかかわる・QOLを低下させる病気の原因の1つになります。

脂質異常症

血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が多すぎる、またはHDLコレステロールが少なすぎる状態です。遺伝的要因、脂っこいものやアルコールの摂り過ぎ、運動不足などを原因として発症します。
進行してからもほぼ無症状でありながら動脈硬化を進行させ、やはり心筋梗塞や脳卒中のなどのリスクを増大させます。また糖尿病や高血圧症といった他の生活習慣病と合併しやすいため、注意が必要です。
家族性高コレステロール血症に関しては遺伝検査などの追加も必要です。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸値が基準値を超えている状態を「高尿酸血症」と言います。この時点では無症状ですが、放置して尿酸が足の関節などで結晶化すると、強い痛みと腫れを伴う「痛風」を発症します。
無症状のうちにきちんと高尿酸血症の治療を行うことが、痛風の予防となります。痛風は繰り返すほどに症状が強くなり、頻度も高くなります。

メタボリックシンドローム

腹囲が男性で85センチ以上、女性で90センチ以上あり、高血糖・高血圧・脂質代謝異常のうち2つ以上に該当する状態を指します。
糖尿病・高血圧症・脂質異常症だけでなく、心筋梗塞・脳卒中、腎臓病、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群などさまざまな病気を合併しやすい状態になっています。早急な受診・治療が必要です。

内科の主な検査

  • レントゲン検査
  • 超音波(エコー)検査:心臓、腹部、頸動脈、甲状腺、下肢動脈静脈
  • 心電図検査
  • 24時間ホルター心電図検査
  • 動脈硬化検査
  • 睡眠時無呼吸症候群検査
  • 血液検査、迅速BNP検査、迅速Hb-A1c検査、迅速Dダイマー検査
  • コロナ、インフル鼻腔ぬぐい液検査、唾液検査
  • A群溶血性連鎖球菌咽頭炎迅速診断キット
  • 尿検査