生活習慣病

自覚症状はある?
生活習慣病とは

自覚症状はある?生活習慣病とは生活習慣病は、食生活の乱れ、運動不足、アルコール、喫煙などを原因として起こる慢性疾患の総称です。
代表的な生活習慣病に、以下のようなものがあります。

これらの生活習慣病には、「初期症状が少ない」という共通点があります。中にはまったく症状を感じないうちに動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中といった命に関わる病気を合併してしまうというケースもあります。
ただ、早期発見は特別難しくはありません。職場・学校・自治体などで行われる定期的な健康診断を受け、異常を指摘された時には医療機関を受診するというだけで、早期発見・早期治療が可能です。異常を指摘された場合には、無症状であっても必ず、当院など医療機関を受診してください。

生活習慣病の原因・
なりやすい人とは?

生活習慣病の主な原因は、生活習慣の乱れです。また、遺伝性も認められます。そのため、以下のような人は、そうでない人よりも生活習慣病になりやすいと言えます。

  • 毎食満腹になるまで食べている
  • 脂っこいもの、炭水化物が好きでたくさん食べる
  • 塩辛い味付けが好き、外食が多い
  • お酒をよく飲む
  • 野菜や果物をあまり食べない
  • ほとんど運動をしない
  • 睡眠が不足しがち、昼夜逆転生活
  • 交代勤務などで生活リズムが乱れている
  • 太っている
  • 喫煙をする
  • ストレスが溜まっている
  • 糖尿病、高血圧症、脂質異常症の家族歴がある

主な生活習慣病

糖尿病

インスリンが分泌されない・十分に働かないといったことで、身体を動かすエネルギーとなるブドウ糖が細胞へと吸収されず、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気です。心筋梗塞や脳卒中などに加え、神経障害・網膜症・腎症などの重大な合併症のリスクが高まります。

高血圧症

慢性的に血圧が高くなる病気です。最高血圧が140 mmHgを越えている場合には、高血圧症が疑われます。常に血管に強い圧力がかかっている状態であり、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などの発症リスクを高めます。高血圧症は、初期だけでなく、進行してからもほとんど自覚症状がありません。

脂質異常症

血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多過ぎる、あるいはHDL(善玉)コレステロールが少な過ぎるといった、血液中の脂質の値が異常である状態です。初期だけでなく、進行してからもほとんど自覚症状がありません。そして糖尿病や高血圧症と同様、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪型肥満に加えて、「高血糖」「高血圧」「脂質異常」のうち2つ以上に当てはまる状態を指します。生活習慣病および心筋梗塞・脳卒中のリスクが高い状態ですので、早急な治療が必要です。
外見上痩せている人でも、メタボリックシンドロームになることがあります。

生活習慣病の治療方法

糖尿病の場合

まずは食べ過ぎ、炭水化物の摂り過ぎを控えることを中心とした食事療法、運動療法を行います。食事療法、運動療法で十分な効果が得られない場合には、お薬で血糖値を下げる薬物療法が必要になります。現在、さまざまな糖尿病治療薬が登場しており、病状だけでなくライフスタイルを考慮して、適切なお薬を選択することができます。

高血圧の場合

塩分を控えめにするなどの食事療法、運動療法が中心となります。必要に応じて、血圧を下げるお薬などを使った薬物療法を導入します。適切な治療を行うことで、お薬をやめられるというケースもあるので、頑張りましょう。外食をするとどうしても塩分が多くなりますので、できるだけ自炊をしてください。調理法を工夫する、出汁や香辛料を使うといったことで、食事を楽しみながら塩分の摂取量を抑えるということも可能です。

脂質異常症の場合

食べ過ぎ・脂っこいものを控えた食事療法、運動療法を行い、必要に応じて薬物療法を導入します。薬物療法では、コレステロール値や中性脂肪値を下げる薬を主に使用します。太っている方は、食事療法・運動療法を組み合わせたダイエットも大切です。

生活習慣病を改善する
食事・予防方法

生活習慣病では、治療や予防において、生活習慣の改善がもっとも重要になります。治療の場合も、薬物療法だけに頼っていては、根本的な解決にはならず、改善も困難です。
身体の不調や健康診断での異常値が出る前から予防を、そしてもし生活習慣病と診断された場合にはしっかりと治療を行うことで、心筋梗塞や脳卒中をはじめとする危険な病気の合併を防ぐことが可能です。

生活習慣病と食事

生活習慣病と食事生活習慣病の予防・治療のいずれにおいても、食事の改善はとても大切です。
特に、食べ過ぎ、塩分・コレステロールの摂り過ぎに注意し、その上で栄養バランスの良い食事を摂りましょう。
三大栄養素である炭水化物・タンパク質・脂質に加え、ビタミンやミネラルを積極的に食事に取り入れます。主食・主菜・副菜を組み合わせ、1日30品目を目安に各栄養素を補給しましょう。

生活習慣病と禁煙

生活習慣病と禁煙喫煙は多くの場合、若い頃から続けられる習慣であり、その健康への影響は多大です。
タバコの煙には、約150種類の有害物質、約30種類の発がん性物質が含まれています。血圧の上昇、血液中の酸素不足による心臓への負荷、動脈硬化など、生活習慣病と密接に関係するリスクをはらみます。
喫煙を自力でやめることが難しい場合には、禁煙外来を利用しましょう。一定の基準を満たせば、保険診療で禁煙治療が受けられます。

生活習慣病と運動

生活習慣病と運動適度な運動を習慣的に行うことで、血糖値や血圧、コレステロール値の改善、肥満やストレスの解消など、さまざまなメリットが得られます。生活習慣病、および動脈硬化や心臓病の予防にも役立ちます。
大切なのは、続けやすい運動を、続けやすい強度で行うことです。好きな運動に気持ち良く取り組むことができれば、継続できる可能性も高くなります。
ただし、過度の運動、誤った運動は、ケガの原因となったり、逆効果となったりすることもあります。運動の内容・量については、事前に医師に確認しておきましょう。