変形性腰椎症とは
変形性腰椎症とは、主に加齢を原因として椎間板が変性することで、腰の痛みが出る病気です。
椎間板は、1つ1つの背骨のあいだにあり、クッションの役割を担っています。この椎間板が潰れることで、椎間関節や靭帯が変性し、腰痛をはじめとするさまざまな症状をきたします。
変形性腰椎症の症状
変形性腰椎症には、主に以下のような症状が見られます。
- 慢性的な腰の痛み
- 腰がだるい感じ、重い感じ
- お尻の痛み
- 脚のしびれ、冷え
- 腰が曲がっている

起床時、動作の初動時などに、腰やお尻の痛みが出ます。一方で、動いているうちに痛みが引いてくる、温めると痛みが和らぐのが、変形性腰椎症の特徴と言えます。
痛みが強くなったり、腰が曲がってくると、立っていることすら難しくなるということもあります。合併症を防ぐためにも、腰痛を甘く見ず、お早めに当院にご相談ください。
変形性腰椎症の原因
加齢、スポーツ・仕事における過度の負荷などにより、椎間板の水分量の減少・弾力性の低下が起こり、椎間板の変性や損傷に至ります。
- 椎間板の変性、損傷
- 腰椎の不安定性
- 腰椎の変形、骨棘の形成
椎間板の変性や損傷に加え、腰椎の不安定性、腰椎の変形、骨棘の形成などが重なることで炎症が起こり、痛みが出ます。
変形性腰椎症は悪化すると
どうなる?
変形性腰椎症が悪化すると、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性側弯症、すべり症などへと進行します。
骨の変形が軽度であるうちに、炎症を抑え、痛みの悪化や病状の進行を防ぐことが大切です。
神経症状が現れる
「腰部脊柱管狭窄症」
脊髄が通るトンネルのことを「脊柱管」と呼びます。
そして、加齢、過度の負荷によって椎間板や靭帯が変性することで脊柱管が狭くなり、腰部で神経が圧迫される病気が「腰部脊柱管狭窄症」です。
腰痛、下肢の痛み・しびれ・脱力感などの症状を伴います。腰痛に加え、下肢に症状がある場合には、この腰部脊柱管狭窄症を疑います。
背骨が側方に曲がる
「腰椎変性側弯症」
主に加齢を原因として、腰椎が左右の横方向に曲がってしまう病気です。特に、骨粗しょう症の方は発症リスクが高くなります。
側弯があっても、多くの場合は無症状または軽い症状のみで済みます。ただし、進行すると下肢の痛み・しびれ、筋力低下などが生じ、その場合は手術を検討します。
変形性腰椎症の検査方法
変形性腰椎症が疑われる場合には、主に以下のような検査を行います。
レントゲン検査
腰椎の状態、骨棘、側弯の有無などを確認します。骨棘を認めれば、診断が可能です。
MRI検査
痛みが強い場合、しびれがある場合には、MRI検査で神経の圧迫の有無を調べます。
腰部脊柱管狭窄症などの早期発見に役立ちます。
変形性腰椎症の治療方法
まずは保存療法を行うのが基本です。
症状が重く日常生活への影響が大きい場合、保存療法で十分な効果が得られない場合には、手術を検討します。
保存療法
鎮痛剤、筋弛緩薬などを使った薬物療法、神経ブロック注射などを行います。また必要に応じて、牽引、コルセットの装着なども行います。
痛みが落ち着いてからは、ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリを行います。
手術療法
関節鏡手術などの手術を行います。
手術が必要になった場合には、速やかに高次医療機関へとご紹介いたします。
変形性腰椎症に対する
リハビリテーション
リハビリテーション
変形性腰椎症に対するリハビリでは、ストレッチや筋力トレーニング、温熱療法などを行います。
腰回りの筋力や柔軟性を高めて安定性を取り戻すこと、痛みを軽減することが可能です。
ストレッチ
柔軟性の低下は、痛みの増悪、変形の進行につながります。
腰部を中心に、股関節、太もも、ふくらはぎなどのストレッチをしていきます。
筋力トレーニング
腰、骨盤まわりの筋力トレーニングを行います。腰への負荷を抑えながらトレーニングを行うためには、負荷の大きさ、姿勢に注意しなければなりません。
医師の指導のもと、理学療法士のサポートを受けながら筋力トレーニングを行います。
温熱療法
ホットパックなどを用いた温熱療法を行います。血流の改善、神経・筋肉のリラックスにより、痛みの改善が期待できます。
ご自宅での入浴でも同様の効果が期待できます。