- 心筋が壊死する?
急性心筋梗塞とは - 急性心筋梗塞の前兆や
症状チェック - 心筋梗塞の原因
- 心筋梗塞はどんな人が
なりやすい? - 心筋梗塞の検査方法
- 心筋梗塞の治療方法
- 急性心筋梗塞による突然死、
後遺症を防ぐには - 治療後は心臓リハビリテーション外来へ
心筋が壊死する?
急性心筋梗塞とは
心筋梗塞(急性心筋梗塞)とは、心筋に血液を送る冠動脈が、粥腫の破裂に伴う血栓などによって詰まってしまう病気です。狭心症とともに、虚血性心疾患に分類されます。
詰まった部位から先の心筋は壊死し、心臓の機能が低下します。一度壊死した心筋は、二度と元には戻りません。
よく知られるように命に関わる病気であり、治療は一刻を争います。
急性心筋梗塞の
前兆や症状チェック
心筋梗塞を発症した場合には、以下のような症状が現れます。症状は通常、30分以上続きます。
症状が治まるのを待つのではなく、すぐに救急外来を受診してください。
- 突然の胸の痛み、締め付け感
- 首、みぞおちの痛み
- 冷や汗
- 意識の低下
- 狭心症の特効薬であるニトログリセリンが効かない
また前兆症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- 胸の痛み、締め付け感
- 胸やけ
- 歯や顎の痛み
- 階段の上り下りなどの際の動悸
心筋梗塞の原因
心筋梗塞の原因は、血管が硬くもろくなる動脈硬化です。ここに、血管の内側に発生する粥腫(コレステロールが沈着してできるかたまり)が破裂して血栓が詰まることで、血流が止まります。
狭心症から心筋梗塞へと進行することもあれば、狭心症のない人が突然心筋梗塞を発症することもあります。
動脈硬化の背景には、糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病があることが多くなります。
心筋梗塞はどんな人が
なりやすい?
心筋梗塞になりやすい人は、動脈硬化が進行している人と言い換えられます。そのため、糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病の人、喫煙をしている人は、そうでない人よりも心筋梗塞(や狭心症)のリスクが高くなります。
また、男女別では男性の方がリスクが高くなります。これは、性ホルモンの男女差、ライフスタイルの傾向の違いなどが影響しているものと考えられます。
心筋梗塞の検査方法
主に、以下のような検査を行います。
血液検査
心筋梗塞になると、正常時にはほとんど検出されないトロポニンTが血液中へと漏れ出します。血液検査でトロポニンTの量が多ければ、心筋梗塞と診断できます。
心電図検査
心筋梗塞によって心筋が壊死すると、心電図検査で特徴的な波形が認められます。心筋梗塞の簡便かつ迅速な発見に役立ちます。
心臓超音波検査
心臓のポンプ機能の状態を把握するのに役立ちます。詰まっている部位の予測も可能です。
カテーテル検査
脚の付け根などからカテーテルを挿入し、造影剤を流し込み、冠動脈の状態を詳細に調べます。
詰まっている部位の特定、程度の把握ができます。
心筋梗塞の治療方法
心筋梗塞の主な治療法をご紹介します。
通常、検査と同時に血栓溶解療法を行い、その後、手術をするという流れになります。
血栓溶解療法
血栓溶解剤を点滴し、冠動脈を詰まらせている血栓を溶かします。
以前はカテーテルによって冠動脈に流し込む方法がとられていましたが、現在では静脈点滴によって投与し、迅速に手術へと移行することが推奨されています。
手術
カテーテル治療では、脚の付け根などから挿入したカテーテルを通じて、バルーンやステントで血管を再開通させます。
カテーテル治療の適応外となった場合、3つの冠動脈に閉塞や狭窄がある場合には、冠動脈バイパス手術を行います。詰まったところを迂回する形で、新しい血管を繋ぎます。
手術が必要になった場合には、高次医療機関と連携します。手術後は、当院の心臓リハビリテーション外来をご利用ください。
急性心筋梗塞による突然死、後遺症を防ぐには
心筋梗塞は、命に関わる病気です。また命が助かった場合も、後遺症が残る可能性があります。
これを避けるためには、早期治療ができるかどうかが鍵になります。胸痛の発生から2時間以内に適切な治療を終えることができれば、多くの場合で命は救われ、後遺症もほぼ残りません。一方で、時間が経つほど治療の効果は得られにくく、命を落とす可能性・後遺症が残る可能性も高くなります。
もちろん、早期治療の前提として、早期発見も必要です。突然の胸痛・締め付け感に見舞われた時には、迷わず救急外来を受診するようにしましょう。「そのうち治まるかも」「もう少し様子を見よう」という判断が、良くない結果を招くことがあります。どうしても119番を躊躇う場合には、相談員が緊急性(救急要請)を判断してくれる救急安心センター事業(♯7119)を利用してください。
また一部の心筋梗塞は、心電図で異常が認められません。医師には、必要に応じてカテーテル検査を行うなど、正しい対応が求められます。
治療後は心臓リハビリ
テーション外来へ
心筋梗塞の治療後は、心臓の機能回復を待ってから、心臓リハビリテーションを行います。治療を行った病院でも心臓リハビリテーションを受けることは可能ですが、待ち時間や通院時間などの問題がある場合には、当院の心臓リハビリテーション外来をご利用ください。
身体機能の回復を促進するための運動療法、心筋梗塞の再発予防のための生活指導、栄養指導、禁煙指導、内服指導などを行い、患者さんの健康と安心を支えます。