骨粗相症(加齢性、閉経後)

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは骨粗鬆症とは、骨がスカスカになることで骨折しやすくなる病気です。
転びそうになって手をついた、尻もちをついた、あるいは大きな咳をしただけで骨が折れてしまうようになります。
身長が低くなる、腰が曲がるなどの症状もありますが、多くは骨折に至るまで無症状です。
特にご高齢の方の場合、骨折治療に伴う安静をきっかけに寝たきりになってしまうことがあります。また寝たきりにならなくても、高齢での骨折は行動範囲が狭くなる・社会とのつながりが少なくなるといったことに繋がりかねません。
定期的に骨密度検査を受け、骨粗鬆症の早期発見と早期治療に取り組みましょう。

加齢性骨粗鬆症

骨は常に吸収と形成を繰り返しており、両者の量が等しければ、骨の量も維持されます。
しかし年齢を重ねると骨を形成する力が低下し、徐々に骨密度は低くなっていきます。このように加齢を主な原因として発症する骨粗鬆症を、「加齢性骨粗鬆症」と呼びます。
なお一般的な骨密度のピークは20代であり、その後は徐々に低下していきます。

閉経後骨粗鬆症

骨の代謝にかわる女性ホルモン「エストロゲン」は、更年期、特に閉経を境に急激に分泌量が低下します。そのため、閉経後の女性は特に骨粗鬆症のリスクが高くなります。
このように、閉経によるエストロゲンの減少を主な原因として発症する骨粗鬆症を、「閉経後骨粗鬆症」と言います。

どんな人が骨粗鬆症に
なりやすい?

どんな人が骨粗鬆症になりやすい?骨粗鬆症の2大原因とも言えるのが、加齢と閉経に伴う女性ホルモンの減少です。
個人差はありますが閉経はおおよそ50歳くらいで訪れるものであるため、50歳以上の女性は骨粗鬆症のリスクが高くなると言えます。60代では約5人に1人、70代では2人に1人の女性に骨粗鬆症が認められます。
また女性に多いというだけで、骨粗鬆症には男性にも起こります。特に60歳以降は、男性も定期的に骨密度検査を受けることをおすすめします。
年齢を重ねると筋力やバランス感覚が低下するため、ご高齢の方は転倒しやすくなる・骨折し得る機会が多いというリスクも抱えています。

骨粗鬆症の原因

加齢に伴う骨形成量の減少、閉経に伴うエストロゲンの減少が、骨粗鬆症の2大原因と言えます。
その他、偏食・無理なダイエットなどによる骨の形成に関わる栄養素の不足、遺伝的要因、薬の副作用、甲状腺機能亢進症、糖尿病などが原因になることもあります。

骨折しやすい部位

特に骨折の起こりやすい部位としては、以下のようなものが挙げられます。

背骨(特に腰椎)

尻もちをついたり、椅子に勢いよく座ったりすることで、背骨に縦方向の力が加わり圧迫骨折します。とくに多いのが、背骨の腰部である腰椎の圧迫骨折です。
背骨が曲がってしまうと、内臓の機能低下を招くこともあります。

大腿骨

大腿骨のうち、特に股間側の部位での骨折が目立ちます。転倒して尻もちをつく、股関節付近をぶつけるなどして骨折することが多くなります。
歩行が困難になると、買い物などに困るだけでなく、外出や人と会う機会が少なくなり、社会性の低下や認知機能の低下なども心配されます。また、寝たきりの原因にもなりやすい部位です。

手首

転倒しそうになったり、ふらついたりした時に、咄嗟に出した手を壁や床について骨折するケースが目立ちます。
手首を骨折すると、家事、趣味、仕事はもちろん、着替えや食事などに大変な不便が生じます。

腕の付け根

転倒した時などに、肩をぶつけて骨折するケースが目立ちます。
手首を骨折した場合と同様、日常生活での基本的な動作に不便が生じます。

骨粗鬆症の検査方法

診察時には、生活習慣や食生活、既往歴、服用中のお薬、女性の場合は閉経の時期などについてお伺いします。
骨粗鬆症が疑われる場合には、以下のような検査を行います。

骨密度検査(DXA法)

骨密度は、主にDXA(デキサ)法という方法で測定します。腰椎や大腿骨の骨量を、X線を使って調べる検査です。
その他、MD法、超音波検査によって骨密度を調べる方法がとられることもあります。

血液検査・尿検査

続発性骨粗鬆症の精査、骨代謝マーカーによる新陳代謝の測定などを行います。
治療方針を決定するのに役立ちます。

骨粗鬆症は治る?治療方法

治療では、食習慣・運動習慣の改善、骨密度を改善する薬を使った薬物療法、カルシウム・ビタミンDの栄養補助、手術などがあります。
これらの治療により、骨密度を改善することは可能です。ただ、骨の質は一度低下してしまうと回復が難しく、骨折のリスクが以前より高いことを理解しておく必要があります。治療の目的は、これ以上骨折リスクが高くならないようにすることにあります。

骨粗鬆症治療の注射は
毎日必要?

骨粗鬆症の薬物療法では、内服または注射を行います。中には毎日自己注射するものもあります。
骨の状態や年齢、ライフスタイルに応じた薬物療法を行っていきますので、どうぞご安心ください。
注射がどうしても苦手という場合には、内服薬のみでの対応も可能です。

ボナロン点滴静注
(ビスホスホネート薬)

月に1回、約30分かけて点滴します。
骨を壊す細胞を抑制する作用があります。
※内服薬もございます。

ボンビバ静注
(ビスホスホネート薬)

月に1回、注射します。点滴とは異なり、すぐに終わります。
骨を壊す細胞を抑制する作用があります。

フォルテオ
(副甲状腺ホルモン剤)

毎日1回、自己注射します。
骨の形成を強力に促進する作用があります。主に、骨折をしている人、骨密度の低下が著しい人に使用します。
※自己注射の方法は、詳しくご説明させていただきます。最初は院内で練習しますので、ご安心ください。

テリボン
(副甲状腺ホルモン剤)

週に1回ご来院の上で注射するか、週2回自己注射をするかを選んでいただけます。
骨の形成を促進する作用があります。

プラリア(抗RANKL抗体)

6カ月に1回、皮下注射します。
骨の吸収を抑える作用があります。

イベ二ティ
(抗スクレロスチン抗体)

月に1回、12カ月にわたって皮下注射します。
骨の形成を促進する作用、骨量の減少を抑える作用があります。

リクラスト
(ビスホスホネート製剤)

1年に1回、30分かけて点滴投与します。
骨の破壊、骨量の減少を抑制します。

骨粗鬆症に対する
リハビリテーション

骨粗鬆症に対するリハビリテーション骨粗鬆症は、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。リハビリでは、骨折のリスクには最大限の注意を払いながら、運動の種類、負荷の大きさを調整します。
さまざまなストレッチ・筋力トレーニングで体幹や下肢を鍛えることで、転倒を防ぎます。また、適度な運動は骨の強度の維持・向上にも役立ちます。
繰り返しとなりますが、無理な運動は骨折の原因となります。医師の指導のもと、理学療法士などのサポートを受けながら、ご自身に合ったリハビリに取り組んでいきましょう。

骨粗鬆症を
改善・予防するには

骨粗鬆症を改善・予防するには丈夫な骨を作るためには、カルシウムだけでなく、ビタミンD、ビタミンKなどの栄養素をバランス良く摂ることが大切です。
予防という意味では、特に成長期の子どものうちに骨量を十分に蓄えておくことが重要だと言われています。また年齢を重ねてからも、上記のような栄養素をバランス良く摂ることは、骨粗鬆症の予防に有効です。適度な運動の習慣も、骨の形成を助けてくれます。
注意が必要なのが、骨粗鬆症の改善を目的とした運動です。誤った方法で運動に取り組み、避けようとしていた骨折をしてしまうということも十分に考えられるためです。骨粗鬆症を改善するための運動については、必ず医師や理学療法士に相談した上で行うようにしてください。