- 動悸(心臓がバクバク・
ドキドキ)や息苦しさは
ありませんか? - 動悸の種類
- 動悸や息苦しさの原因には
ストレスも関係する? - 動悸や息苦しさから考えられる
病気 - 動悸や息苦しい時の検査方法
- 動悸(心臓がバクバク・ドキドキ)や息苦しい時は
何科に行けばいい?
動悸(心臓がバクバク・
ドキドキ)や息苦しさは
ありませんか?
心臓がバクバク、ドキドキする動悸、息苦しさは、循環器疾患でよく見られる症状です。誰でもひどく緊張した時、激しい運動をした時にはこのような症状を感じることがありますが、安静時、あるいは階段の昇降程度の軽い運動をしただけで動悸・息苦しさを感じるという場合には注意が必要です。狭心症や心筋梗塞、不整脈などの病気を疑い、お早めに当院にご相談ください。
動悸の症状を
セルフチェック
- 胸の苦しい感じ
- 胸の痛み、不快感
- 脈が速い、遅い
- 脈が不規則
- ドクンドクンという拍動が聞こえる
上記のような症状がございましたら、お早めに当院にご相談ください。
動悸の種類
動悸には、以下のような種類があります。
脈が飛ぶ、脈のリズムが
乱れる
本来、脈は一定のリズムを刻んでいます。運動をして徐々に早くなる、安静にして徐々に遅くなるということはありますが、そのような身体の状態に関係なく、脈のリズムが乱れる・脈が飛ぶということがあります。これを期外収縮と呼びます。
期外収縮の多くは、治療の必要のないものです。ただし、頻繁に起こる場合には、心臓への負担となります。自己判断せず、循環器内科などを受診し、正しく対応しましょう。
心拍が早い「頻脈」
この中では、治療が必要になる割合が多い不整脈と言えます。
胸痛を伴う場合には、狭心症や心筋梗塞が疑われます。またふらつきや呼吸困難を伴う場合には、肺塞栓症や心不全の可能性も考えます。
それ以外にも、肺気腫、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、更年期障害などを原因として頻脈が起こることがあります。
心拍が遅い「徐脈」
洞不全症候群や房室ブロックなどを原因とする徐脈の場合、全身への血流が低下し、酸素不足になることがあります。
心配のない頻脈もありますが、やはり自己判断は禁物です。
動悸や息苦しさの原因には
ストレスも関係する?
動悸や息切れの原因は、病気だけではありません。
病気
狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全、高血圧症など、さまざまな循環器疾患に動悸・息切れが認められます。労作時に起こることもあれば、安静時に起こることもあります。
ストレス
心身のストレスによって自律神経のバランスが乱れることで、動悸や息切れといった症状が現れることがあります。
精神的不安
緊張や不安によって交感神経の働きが活発化し、心拍が速くなることで動悸が生じます。
緊張、不安が解ければ速やかに治まります。
動悸や息苦しさから
考えられる病気
不整脈
頻脈、徐脈、期外収縮などがある状態を総じて不整脈と呼びます。心臓弁膜症、冠動脈疾患、先天性心疾患、高血圧症、甲状腺疾患、慢性閉塞性肺疾患、あるいは薬の副作用などを原因とします。ただ、治療の必要のない不整脈も少なくありません。循環器内科などで正しく診断を受けましょう。
心臓弁膜症
血液の逆流を防ぐために心臓にある弁に何らかの異常をきたし、血流が妨げられる・逆流する病気です。息切れや動悸、ふらつきなどの症状を伴います。弁の異常の原因には、加齢、感染、炎症性変化、リウマチ熱、動脈硬化などが挙げられます。
心筋症
心筋(心臓の筋肉)の異常によって、心臓のポンプ機能が低下する病気です。胸の圧迫感、動悸、呼吸困難、めまい、失神などの症状が見られます。また突然死の原因にもなり得る、怖い病気です。
大動脈瘤
主に動脈硬化を原因として、動脈が瘤のように膨らむ病気です。大動脈瘤そのものにはほとんど自覚症状はありませんが、進行すると動悸や咳、喘鳴、呼吸困難といった症状が現れることがあります。背景には糖尿病や高血圧症といった生活習慣病があるケースが多くなります。
肺高血圧症
労作時の息切れや動悸、呼吸困難がある場合には、肺高血圧症を疑います。肺高血圧症は、心臓から肺へとつながる肺動脈の血流が低下し、肺動脈の血圧が高くなる病気です。心臓、肺に負担がかかり、進行すると命に関わる事態となります。
動脈硬化
加齢、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などを原因として、全身の動脈がもろく硬くなることを指します。動脈硬化が進行すると、狭心症、心筋梗塞、脳卒中など命にかかわる疾患のリスクが高まります。動脈硬化自体はほぼ無症状ですが、合併した病気によっては動悸や息苦しさが認められます。
バセドウ病
(甲状腺機能亢進症)
甲状腺ホルモンの分泌が活発になることで、動悸や息切れ、怠さ・疲労感、微熱、手足のしびれ・震え、痩せ、暑がり、多汗、のどの腫れ、イライラといったさまざまな症状をきたします。男女別では女性に、年齢別では20~30代の方によく見られます。
治療では、薬物療法、アイソトープ治療、手術などを行います。病状や年齢・生活環境などを考慮して、治療法を選択します。
貧血
動悸の他、息切れや疲労感・倦怠感、顔面蒼白、胸痛などさまざまな症状が見られます。
貧血の半数以上は、体内での鉄分が不足する鉄欠乏性貧血です。鉄分の不足によってヘモグロビンが十分につくられず、貧血をきたします。またその他、胃潰瘍・胃がん・大腸がんなどに伴う出血によって貧血になっていることもあります。
貧血は、血液検査で診断できます。
動悸や息苦しい時の検査方法
動悸、息苦しさがある場合には、主に以下のような検査を行います。
心電図検査
心臓の電気信号を測定し、モニターに波形として表示します。不整脈や狭心症、心筋梗塞の早期発見に役立ちます。
24時間ホルター心電図検査
携帯型の装置を身につけ、24時間の心電図を測定する検査です。普段通りの生活をする中で、どのような時に不整脈などの異常が現れているかを把握することができます。
心エコー検査(超音波検査)
心臓の大きさ、動き、血流などを調べる検査です。心臓弁膜症、心筋梗塞などの診断に役立ちます。
動悸(心臓がバクバク・
ドキドキ)や息苦しい時は
何科に行けばいい?
初めて動悸を感じたという場合には、内科などかかりつけ医に相談しましょう。内科は、他の診療科へと患者さんを案内する窓口の役割も担っています。
かかりつけ医がいない場合には、まずは内科を、あるいは循環器内科を受診されるのが良いかと思います。吹田駅前つわぶき内科・整形外科では、内科・循環器内科のいずれにも対応しております。どうぞ安心してご相談ください。