突然、脈が速くなったり遅くなったりする

突然、脈が速くなったり遅くなったりする症状は不整脈?

突然、脈が速くなったり遅くなったりする症状は不整脈?不整脈とは、脈が速くなったり遅くなったり、リズムが乱れたりする状態を指します。
速くなるものを「頻脈」、遅くなるものを「徐脈」、リズムが乱れるものを「期外収縮」とそれぞれ呼びます。
心疾患を原因とするものもあれば、まったく問題のないものもあります。ただ、どんなタイプの不整脈であるかをご自身で判断することはできません。
不整脈を指摘された方、不整脈があるかどうかを把握したい方、動悸など他の症状がある方は、お早めに当院にご相談ください。

このような症状は
ありませんか?

このような症状はありませんか?以下のような不整脈がある、あるいは他の症状を併発している場合には、一度当院にご相談ください。

  • 脈が速い
  • 脈が遅い
  • 脈のリズムが乱れている、飛ぶ
  • 安静時、軽い労作時に動悸や息切れがある
  • 突然、胸が「ドキッ」とすることがある
  • 突然、頭がフワっとした感覚になることがある
  • 失神をしたことがある

通常、脈は1分間に50~100回打ち、一定のリズムを刻みます。

こんな脈の乱れは
受診が必要!
不整脈の主な症状

不整脈がある場合には、原則として受診をおすすめします。
健康な人にも不整脈が起こることはあり、期外収縮については問題のないことが多いのですが、一度は心電図検査などを受け、原因が病気にあるのか、経過観察で良いのかを調べておくのが安心です。

脈が速くなる「頻脈」

1分間に100回以上、脈を打つことを指します。
特に120回以上になる場合、動悸・息切れ・胸痛・めまいなど他にも症状がある場合には、病的な不整脈の可能性が高いため、早めの受診をお願いします。

脈が遅くなる「徐脈」

1分間に移脈が50回以下であることを指します。
特に、40回以下になる場合、息切れ・めまいなど他にも症状がある場合には、病的な不整脈が疑われるため、早めの受診をお願いします。

命に関わる危険な
「心室細動」

心筋梗塞や心筋症などの心臓疾患を持つ人によく見られます。しばしば心停止の原因となり、「致死性不整脈」とも呼ばれます。
心室細動では、全身へと血液を送り出す心室に異常があり、ポンプ機能が十分に働かなくなっています。

脈が速くなったり
遅くなったりする原因

生活習慣における原因としては、喫煙や飲酒、ストレスなどが挙げられます。この場合、これらの原因を排除することで不整脈の改善が期待できます。
病的な不整脈の原因としては、狭心症や心筋梗塞、心筋症、心臓弁膜症、先天性心疾患、甲状腺疾患、自律神経失調症、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。こちらの場合には、その病気に応じた治療を行う必要があります。
その他、原因の分からない不整脈も少なくありません。この場合には、経過観察を行います。

突然、脈が速くなったり
遅くなったり場合の検査方法

不整脈が疑われる場合、不整脈の原因を探る場合には、以下のような検査を行います。

超音波エコー検査

心臓の肥大の有無、収縮や動きの状態、弁の状態などを観察します。
レントゲン検査・CT検査とは異なり被ばくの心配がない、ご負担の少ない検査です。

24時間ホルター心電図検査

不整脈は、必ずしも受診したタイミングで現れるとは限りません。
24時間ホルター心電図検査では、小型の装置を携帯していただき、普段通りの生活を送る中で、24時間の心電図を記録します。

心電図検査

心臓の電気信号を読み取り、波形としてモニターに表示します。不整脈や他の心疾患の有無を調べることができます。

自分でできる脈拍の
チェック方法

脈拍は、ご自身でチェックしていただけます。
定期的に脈拍をチェックすることが、不整脈の早期発見につながります。

脈拍の測り方

脈拍の測り方
  1. 人差し指・中指の先を、反対側の手首の親指側(骨と骨のあいだ)に当てます。
  2. 秒数を数えられる時計を見ながら、脈拍をとります。
  3. 一定のリズムで脈が打たれ、1分間に50~100回の間に収まっているかを確認します。

※15秒間脈をとり4倍にするという方法でも構いません。