健診で引っかかった方へ

健診で引っかかった方・
数値が不安な方へ

健診で引っかかった方・数値が不安な方へ国が定める健康診断の目的として、生活習慣病を元に発症する心臓・脳血管疾患から労働者を守ることを大前提に行われています。労働者が高血圧症、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドロームといった生活習慣病に近づいたところで、できるだけ早く治療介入を勧める必要があります。
健康診断で「要再検査」「要精密検査」、あるいは「要治療」という結果が出た時、多くの人がドキッとします。その結果に応じた対応が必要であることは分かっていても、「何かの間違いだろう」「たまたま悪かっただけだ」と放置してしまう人が少なくありません。また中には、「面倒だから」と結果をちゃんと見ないという人もいるようです。
せっかく時間を作って受けた健診の結果は、正しく受け止めましょう。過度に心配することもなく、かつ自分の都合の良いように考えるでもなく、要再検査であれば再検査を、要精密検査であれば精密検査を受けるという当たり前の行動が何より大切です。
生活習慣病は、初期にはほんど症状がありません。一方で初期であれば、お薬を使わずに食事療法・運動療法によって治療をすることが可能です。つまり「症状がないのに健診で引っかかった」という人は、投薬なしで生活習慣病を治療できる可能性が高いということです。
当院では、健診で引っかかった方への経過観察・再検査・精密検査・治療を行っています。不安な気持ちに寄り添って、明るい気持ちを取り戻せるよう精一杯サポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

健診で引っかかりやすい
項目と病気のリスク

健康診断は、そのコースによって検査項目が異なります。
ここでは、よく異常を指摘される項目と、その項目で異常値が認められた場合に疑われる病気などについてご紹介します。

血圧

診察室血圧140/90以上、または家庭血圧135/85以上の場合、持病の有無や年齢などを考慮した上で、高血圧と診断されます。
血管の壁に強い力がかかっている状態ですので、慢性化している場合には、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞といった命に関わる病気のリスクが高まります。

貧血血色素量・赤血球量

貧血と言われて多くの人がイメージするのが、鉄分の摂取不足によって起こされる貧血です。しかしそれ以外にも、胃潰瘍・胃がん・大腸がん・子宮筋腫といった病気によって体内で出血が起こり、貧血をきたすケースが見られます。

血糖値、HbA1c
(ヘモグロビンA1c)

高血糖であったり、HbA1cの値が高い場合には、糖尿病が疑われます。糖尿病は、動脈硬化や脳卒中・心筋梗塞などのリスクを高めます。また同時に、神経障害・網膜症・腎症といったQOLに大きく関わる病気のリスクも高めます。

コレステロール値
(脂質異常)

LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪といった項目が正常値を外れている場合には、脂質異常症という生活習慣病が疑われます。
高血圧症や糖尿病と同様に、動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めます。

尿タンパク・尿潜血

尿タンパクで異常値があった場合には慢性腎臓病などを、尿潜血が認められた場合には腎臓・尿管・膀胱・尿道の病気などを、それぞれ疑います。

尿酸

尿酸値が高い場合には、高尿酸血症が疑われます。高尿酸血症の段階では無症状ですが、放置していると足などの関節で尿酸が結晶化し、激痛を伴う痛風を発症します。

クレアチニン(Cr)、
尿素窒素(BUN)

クレアチニンや尿素窒素は、体内で発生する老廃物です。数値が高くなると、慢性腎臓病や慢性腎不全の疑いが強くなります。基準値から少し外れているだけでも、深刻な状態に陥っていることがあるため注意が必要です。

肝臓の数値(肝機能)

ビリルビンやAST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP、ALPといった項目は、肝臓の機能を表します。基準値から外れている場合には、肝臓の病気を疑います。

膵臓アミラーゼ

膵臓アミラーゼとは、膵臓で作られる消化酵素です。血液中にアミラーゼが認められる場合、膵炎を強く疑います。進行すると、命に関わる病気です。

健診結果の見方について

健康診断の結果の判定は、以下のような意味となります。

「異常なし」の場合

正常の範囲に収まっているということであり、再度検査を受けたり、治療を行ったりする必要はありません。
今後も定期的に健康診断を受けていきましょう。

「要経過観察」
「要再検査」の場合

正常の範囲からやや外れているため、定期的な検査で経過を観察していく必要があります。
要経過観察の場合は1年後に再度健康診断を、要再検査の場合は数カ月以内に再度検査(引っかかった検査のみ)を受けるようにしましょう。

「要精密検査」の場合

何らかの病気の疑いがあります。病気があることが確定したわけではありませんが、病気の有無の確認のための精密検査が必要です。医療機関を受診し、検査を受けてください。

「要治療」の場合

すぐに治療が必要な状態です。お早めにご相談ください。

健診の「再検査」は必要?

健診の「再検査」は必要?再検査では、引っかかった項目について、再度検査を行います。健康診断自体をやり直すわけではありません。
要再検査の判定が出た場合には、必ずその指示に従い、数カ月以内に再検査を受けましょう。再検査を受けなければ、健康診断を行った意味がなくなってしまいます。
要精密検査や要治療といった判定が出た場合も同様に、その指示に従いましょう。