怪我・術後のリハビリ

社会復帰・もとの日常生活への早期回復を目指したリハビリを

社会復帰・もとの日常生活への早期回復を目指したリハビリを怪我をして保存治療を選択した後、あるいは手術を受けた後、痛みが落ち着いてからは早期の、積極的なリハビリテーションが推奨されます。過剰な安静は、運動機能の回復を遅らせたり、回復自体が困難になる原因になることが分かっています。
当院では、運動リハビリテーションに加えて、心臓リハビリテーションにも対応しております。整形外科疾患やフレイルだけでなく、心臓疾患の治療後・手術後・退院後のリハビリテーションを行うことができますので、どうぞ安心してご相談ください。

医師・理学療法士がお一人おひとりに合ったリハビリプログラムをご提案

患者さんにどのような持病があるのか、これまでにどのような治療を受けたのか、そしてどのような目標をお持ちであるかを確認した上で、お一人おひとりに合ったリハビリプログラムを提案します。
リハビリは、早期から積極的に開始し、かつ継続的に行うことが大切です。無理なく続けられる、できる限り楽しいリハビリで、患者さんの目標を早くに達成することを目指します。
「友達と旅行に行きたい」「料理をしたい」「またスポーツをしたい」等、ぜひ患者さんの目標をお聞かせください。
医師・理学療法士が中心となり、作業療法士や栄養士と協力したリハビリテーションを行って参ります。

怪我・術後のリハビリを早期に行う重要性

保存的治療によって痛みが落ち着いてから、あるいは手術を受けてからは、早期の積極的なリハビリが推奨されています。これは、過剰な安静が運動機能の回復を遅らせたり、回復自体を困難にする可能性があるためです。患部を含め、早くから体を動かし、筋力の維持・向上、柔軟性の回復を図ることで、早期の社会復帰が可能になります。
大変な治療・手術の後は「もうちょっと休みたい」というお気持ちもあるかもしれませんが、心身の健康、そして以前のような明るい毎日を取り戻すためにも、早期からのリハビリを頑張りましょう。

当院で行うリハビリテーション

運動リハビリテーション

骨や筋肉、関節、神経といった組織・器官(運動器)の疾患や症状がある方に向けたリハビリテーションです。
具体的には、関節可動域の回復訓練、ストレッチ、筋力トレーニング、姿勢・動作の改善などを行います。医師の指導のもと、理学療法士等の各スタッフと協力して、リハビリテーションを提供します。

運動リハビリテーションについて
詳しくはこちら

心臓リハビリテーション

心臓疾患の治療・手術を受けた方に向けて行うリハビリテーションです。
心臓・血管といった循環器の状態に留意しながら、運動療法、食事療法・栄養相談、生活相談などを行います。当院院長は、日本循環器学会専門医です。安心してご相談ください。

心臓リハビリテーションについて
詳しくはこちら

リハビリを開始する時期について

リハビリを開始する時期について薬物療法などの保存療法を選択した場合には、痛みが落ち着いたらできる限り早くリハビリを開始します。手術をした場合にも、現在では数日~10日ほど経過すれば、リハビリを開始します。またその場合、通常は入院期間中にリハビリを開始します。
当院で治療を受けてそのままリハビリへと移行することはもちろん、病院で手術を受けて退院後に当院でリハビリを継続していただくということも可能です。
なお、上記のリハビリ開始時期はあくまで目安であり、病気や治療の種類、お体の状態・年齢などによって変動がございます。リハビリの開始前に、診察・検査・診断の上、おおよそのスケジュールをご提示しますので、ご安心ください。