呼吸器内科

呼吸器内科について

呼吸器内科について呼吸器内科では、気管・気管支・肺といった、呼吸に関する臓器を専門に診療します。
風邪やインフルエンザはもちろん、喘息、肺気腫、慢性閉塞性肺疾患COPD、睡眠時無呼吸症候群、肺がん、気胸、結核、肺炎、気管支炎、間質性肺炎など、幅広い呼吸器疾患の診断や治療を行います。
咳や痰、血痰、息切れ、喘鳴、胸痛、発熱などの症状がございましたら、お気軽に当院の呼吸器内科にご相談ください。
当院の呼吸器内科では、呼吸器の専門医が診療を行っております。

当院の呼吸器内科の特徴

呼吸器専門医による診療

呼吸器専門医による診療日本呼吸器学会の専門医が診療を行います。
呼吸器疾患に関する十分な経験、幅広い知識に基づいて、正確な診断と適切な治療を提供して参ります。安心してご相談ください。

多診療科、多職種での
チーム医療で安心

当院は、内科、循環器内科、糖尿病内分泌内科、整形外科、リハビリテーション科にも対応しております。必要に応じて、これら他の診療科、また多職種と連携しながら、チーム医療を行います。
症状や疾患ごとに複数の医療機関に通う場合と比べて、より包括的な治療が可能になり、通院のご負担も軽減されます。
なお当院では、訪問診療にも対応しております。

こんな症状は呼吸器内科を
受診してください

以下のような症状がございましたら、お早目に当院の呼吸器内科にご相談ください。咳などの症状が夜間・早朝だけ出る、特定の季節や気候の時だけひどくなるといった時も、呼吸器の疾患が疑われます。

こんな症状は呼吸器内科を受診してください
  • 痰が多い、血痰
  • 呼吸が苦しい
  • 息切れ、動悸
  • 喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒューという異常な呼吸音)
  • 胸痛
  • 喀血(咳と一緒に血が出る)
  • 発熱

呼吸器内科で対応する疾患

喘息

慢性的な炎症が続く気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる病気です。ダニ・真菌などを原因とするアレルギー性のものと、ストレスなどを原因とする非アレルギー性のものに分けられます。咳、息苦しさ、喘鳴などの症状を伴います。

詳しくはこちら

小児喘息

子どもに見られる喘息の一形態で、主に気道の炎症や過敏性によって引き起こされます。この状態では、気道が狭くなり、息苦しさ、咳、喘鳴(ぜんめい、呼吸時のひゅーひゅー音)などの症状が現れます。特に夜間や早朝に症状が悪化することが多いです。

詳しくはこちら

咳喘息

喘息と病態が似ていますが、症状は咳のみで、息苦しさや喘鳴は見られません。風邪でもないのに咳だけが長引いているという場合には、咳喘息を疑います。放置すると喘息へと悪化するおそれがあるため、2週間以上咳が続く場合はご相談ください。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマという細菌の感染によって起こる肺炎です。14歳以下の若い世代でよく見られます。まず発熱、倦怠感、頭痛といった風邪のような症状が見られ、遅れて咳などの呼吸器の症状が現れます。細気管支炎、髄膜炎を合併することもあります。

咽頭炎・扁桃炎

咽頭炎では、鼻・口の奥にある咽頭で炎症が起こります。ウイルス・細菌の感染、喫煙、のどの酷使などを主な原因とし、のどのかゆみ・痛み、声がれ、咳、痰といった症状を伴います。
扁桃炎では、口の奥にある口蓋扁桃で炎症が起こります。ウイルス・細菌の感染を主な原因とします。症状としては、激しいのどの痛み、頭痛、高熱、倦怠感、扁桃の腫れ、白い膿などが挙げられます。

気管支炎

気管や気管支で炎症が起こる病気です。主にウイルス感染を原因として発症します。発熱、咳、痰、倦怠感、食欲不振、胸痛などの症状を伴います。もともと気道が狭い子どもの場合には、喘鳴も見られます。

気管支拡張症

気管支が異常に広がり、咳、痰、息苦しさ、倦怠感などの症状を引き起こす病気です。その他、血痰、喀血が見られることもあります。また、肺炎を合併するケースが少なくありません。はっきりとした原因が特定できないこともあります。

COPD
(慢性閉塞性肺疾患)

慢性気管支炎や肺気腫といった病気の総称です。主に喫煙を原因として、肺で炎症が引き起こされます。慢性的な咳、痰、息切れなどの症状を伴います。ほとんどが、喫煙習慣がある・あった中高年の方に発症します。

肺がん

気管支・肺の細胞ががん化します。初期はほぼ無症状ですが、次第に咳、痰、息切れなどの症状が現れます。健康診断などで偶然発見されるケースも少なくありません。

肺結核

肺での結核菌の感染を原因として起こります。症状としては、長引く微熱、咳、痰、血痰、倦怠感、胸痛、呼吸困難、食欲不振などが挙げられます。ただ、あまり症状は目立たず、それゆえ発見が遅れがちです。

肺気胸

肺から空気が漏れ、肺がへこんでしまう病気です。突然の胸の痛み、呼吸困難などの症状を伴います。もっともよく見られる自然気胸は、痩せた背の高い20歳くらいの男性に発症しやすい傾向があります。

間質性肺炎

肺の間質(肺胞の壁)で炎症や損傷が起こる病気です。身体を動かす時に起こる息切れ、痰のからまない乾いた咳が特徴的な症状となります。進行すると、安静時にも息切れが出るようになります。

睡眠時無呼吸症候群

就寝中に無呼吸・低呼吸が繰り返される病気です。「いびきの原因となる病気」としてよく知られていますが、日中の集中力低下、眠気だけでなく高血圧・脳卒中・心筋梗塞などの発症リスクを高める、放置した場合の危険度の高い病気でもあります。当院では、運動療法、食事栄養療法、CPAP療法に対応しております。

呼吸器内科の主な検査

  • 胸部レントゲン検査
  • 胸部CT検査
  • 肺機能検査
  • 気管支鏡検査
  • PET‐CT検査 など