アキレス腱断裂とは
アキレス腱断裂とは、踵(かかと)の骨とふくらはぎの筋肉をつなぐ「アキレス腱」が切れてしまった状態です。アキレス腱がすべて切れる完全断裂と、部分的に切れる部分断裂に分けられます。
加齢に伴うアキレス腱の老化が背景にあり、ふくらはぎの筋肉の急激な収縮・着地による衝撃などが加わることで断裂に至るケースが多くなります。そのため、30~50代でスポーツを楽しむ方によく見られます。
種目別では、バレーボール、バドミントン、テニス、ソフトボール、ダンスなどでよく見られるケガとなります。
アキレス腱断裂の症状
受傷時には、「ブチッ」「バンッ」といった音が聞こえたり、棒で叩かれた・ボールをぶつけられたような感じを覚えたりします。
直後はふくらはぎ・足に力が入らず歩行は困難です。しばらくすると歩行を再開できますが、つま先立ちができません。痛みは、比較的軽度です。
なお「歩けるから」といって歩行はしないでください。安静にし、可能であれば足首が動かないように固定した状態で受診してください。
アキレス腱断裂の
症状チェック
- 「ブチッ」「バンッ」といった音が鳴った
- ふくらはぎを棒で叩かれた・ボールをぶつけられた感覚がした
- ふくらはぎ~踵にかけての軽い痛み
- 膝から下に力が入らない、歩けない
- しばらくすると、歩行が再開できる
- 歩行再開後も、つま先立ちができない
上記に該当する場合には、アキレス腱断裂が疑われます。お早めに当院にご相談ください。
アキレス腱断裂の原因
ダッシュやターンによるふくらはぎの筋肉の急激な収縮、ジャンプ後の着地による衝撃などを原因として発症します。
また、年齢を重ねると誰でもアキレス腱が老化します。そのため、10代や20代の若い方よりも、30~50代でスポーツをする方によく見られます。特に、普段運動をしない人が激しい運動をした場合に発症することが多くなります。
アキレス腱断裂を放置するとどうなる?
アキレス腱断裂は意外にも痛みが少なく、また受傷後しばらくすると歩行が再開できるケースが多くなります。ただ、これはもちろん切れたアキレス腱が元に戻ったわけではありません。
依然としてつま先立ち、階段の上り下りは困難です。
また、「歩けるから」と放置していると、痛みが慢性化したり、ふくらはぎの筋肉が痩せるなどして、ますます歩行しづらくなります。
放置せず、できるだけ早く当院にご相談ください。
アキレス腱断裂の検査方法
典型的なアキレス腱断裂の場合には、問診・触診のみで診断が可能です。
必要に応じて、以下のような検査を行います。
レントゲン検査
骨折などの骨の異常の有無を調べます。
MRI検査
アキレス腱の断裂状態、アキレス腱同士の接触状態、治療経過や再断裂のリスクの把握などに役立ちます。
アキレス腱断裂の治療方法
手術または保存療法で治療します。
長期的な視点で考えると、回復の程度にはほぼ差はありません。早くからリハビリに移行できる分、機能の回復は手術をした方がやや早くなります。
手術療法
断裂したアキレス腱を修復する手術が行われます。
手術後にすぐにリハビリを開始できるため、筋力低下や可動域減少を最小限に抑えられます。スポーツや仕事のために早期復帰を目指す人が選択することが多くなります。
手術が必要になった場合には、高次医療機関へとご紹介いたします。
保存療法
ギプス、装具などにより足首を固定します。
何らかのご理由により入院・手術を回避したい人が選択することが多くなります。また費用も、手術をする場合と比べると抑えられます。
リハビリの開始時期は、手術をした場合よりも遅くなります。
アキレス腱断裂に対する
リハビリテーション
断裂後は安静と固定が重要です。キャストやブーツを使用して腱を保護し、再損傷を防ぎます。
断裂から数週間後、理学療法士が範囲運動や軽いストレッチングを導入し、腱や周囲の筋肉の柔軟性を回復させます。筋力の低下を補うため、ゆっくりとした強度トレーニングが開始されます。特にアキレス腱や腓腹筋の筋力を回復することが重要です。その後、歩行やランニングの安定性を向上させるためなど、様々なトレーニングを行います。
アキレス腱断裂に対する保存療法を行いたい方だけでなく、手術後・退院後の外来でのリハビリをご希望の方は、ぜひ当院にご相談ください。