睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中の繰り返しの呼吸の停止が見られる病気です。多くは、いびきを伴います。
睡眠の質が低下し日中に眠気を感じるだけでなく、睡眠中に体が酸素不足に陥るため、高血圧症、糖尿病、心血管障害、脳卒中、認知症などの生命やQOLを脅かす疾患のリスクが高まります。
また日中の眠気は時に強烈で、運転中の居眠りなどによって、重大事故に繋がるケースも見られます。

睡眠時無呼吸症候群の症状をチェック

睡眠中と日中、そして起床時に以下のような症状が見られます。睡眠中のいびきや無呼吸については、ご家族などに確認してもらいましょう。

睡眠時

  • いびき
  • 無呼吸
  • いびきと呼吸が同時に止まり、しばらくして同時に再開する
  • 息苦しさから目が覚める
  • 寝汗
  • 歯ぎしり

起床時

  • 熟睡感がない
  • 頭痛
  • 口やのどの渇き
  • 頭痛
  • 身体の重い感じ、疲労感

日中

  • 強い眠気、居眠り
  • 集中力や注意力の低下
  • 疲労感、倦怠感が続く

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因睡眠時無呼吸症候群は大きく、閉塞型と中枢型に分けられます。
睡眠時無呼吸症候群のほとんどを占める閉塞型の最大の原因は、肥満です。首まわりの脂肪によって気道が狭くなることで、いびきや無呼吸が発生します。その他、生まれつき舌が大きい、扁桃腺やアデノイドの肥大、顎が引っ込んでいるといったことで気道が狭くなり、いびき・無呼吸を起こすこともあります。
中枢型では、脳や神経、あるいは心臓の病気などによって呼吸がうまくできず、いびき・無呼吸をきたします。
閉塞型と中枢型の両方の要素を持った混合型も存在します。

睡眠時無呼吸症候群は
酷くなるとどうなる?

睡眠中に繰り返し無呼吸状態に陥ると、体内で酸素不足が起こります。すると心臓はよりたくさん働く必要が生じるため、心臓、そして血管への負担が大きくなるのです。
このような状態が続くことで、高血圧症や糖尿病、心血管障害、脳卒中、認知症といった、生命やQOLを脅かす疾患が起こりやすくなります。

いびき=睡眠時無呼吸症候群?危険ないびきは?

いびきをかいているからといって、必ずしも睡眠時無呼吸症候群というわけではありません。
疲れが溜まった時・お酒を飲んだ時・鼻が詰まっている時に起こる、無呼吸を伴わないものを「単純性いびき性」と言います。
これらは通常、原因を取り除けば、改善します。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる危険ないびきの特徴には、以下のようなものがあります。

いびき=睡眠時無呼吸症候群?危険ないびきは?
  • いびきと共に、無呼吸がある
  • 寝入ってから朝までいびき(と無呼吸)が繰り返される
  • 仰向けになるといびきの音が大きくなる
  • いびきの音に強弱がある

単純性いびき性と睡眠時無呼吸症候群を併発することもあります。単純性いびき性の原因を取り除いてもいびきが続く、という場合には注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の
検査方法

問診で睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まず簡易検査を行います。簡易検査を行っても診断に至らない場合には、精密検査を行います。
どちらも、装置を借り、ご自宅で受けられる検査です。センサー等を取り付けた状態で、普段通りに眠っていただきます。

簡易検査

手指にパルスオキシメーターを取り付けて低酸素状態を、鼻に呼吸センサーを取り付けていびき・気流を調べます。

精密検査

簡易検査の装置に加えて、脳波、胸部・腹部の動きを調べる複数のセンサーを取り付けます。
以前は入院して受ける検査でしたが、現在はご自宅で受けられます。

睡眠時無呼吸症候群の
治療方法

生活習慣の改善

睡眠時無呼吸症候群の最大の原因と言える肥満がある方は、その解消のために食事療法・運動療法を組み合わせたダイエットを行います。ダイエットによって首回りの脂肪が落ちることで、気道の通りが良くなります。根本的原因の解決として、ダイエットはとても大切な治療になります。
また、寝酒は筋肉を弛緩させいびき・無呼吸の原因となるため、お控えください。

CPAP療法

就寝時に鼻にホースのついたマスクを装着し、本体装置から送られる空気で呼吸に合わせて気道を広げる治療です。中等度~重症のケースにおいて、現在もっとも有効な治療となっています。
ほとんどの場合、使用初日から効果を実感できます。なおCPAPの装置は、レンタルが可能です。

マウスピース

下顎が後方にあるために気道が狭くなる方に適した治療です。
歯科で作製する特殊な形状のマウスピースを装着して就寝します。下顎を前方で安定させることで、気道を確保します。

外科手術

扁桃肥大、アデノイド肥大が原因となっている場合には、その手術を行うことで気道を広げることが可能です。
手術が必要になった場合には、提携する高次医療機関へとご紹介します。