体重の減少

「体重減少」の
危険な目安とは

「体重減少」の危険な目安とは医学的な「体重減少」とは、食事制限や運動によって意図的にダイエットをしていないにも関わらず、6~12カ月で4.5kg以上、または5%以上(体重60kgの人であれば3kg以上)体重が減ったことを指します。何らかの異常が起きている可能性を考え、当院にご相談ください。
定期的に体重を測る習慣がない方も、意図的なダイエットはしていないのに服やベルトが緩くなった、まわりから痩せたと心配される場合には、念のため受診されることをおすすめします。

このような体重減少の
症状は、早めにご相談を

  • 医学的な意味での「体重減少」に該当する
  • 服やベルトが緩くなった
  • 「痩せた?」とまわりから心配された
  • 食べる量や運動量が変わらないのに体重が減った
  • 特に原因が思い当たらないのに食欲がなく、体重が落ち始めている

食欲はある?
【症状別】体重減少の原因

食欲はある?【症状別】体重減少の原因消費カロリーが摂取カロリーを上回ることで、私たちの体重は減少します。
ただ、消費カロリーや摂取カロリーは、食事・運動・基礎代謝だけで決まるわけではありません。
発熱や炎症、消化不良、代謝・ホルモンの異常、あるいはがんなどによって、「食べる量・運動量が変わらないのに痩せる」ということが起こるのです。
また、薬剤の副作用によって体重減少が起こることもあります。

食欲はあるが体重減少が
ある場合

  • 甲状腺機能亢進症などに伴う甲状腺ホルモンの過剰な分泌
  • 糖尿病などに伴う糖代謝異常
  • クローン病や慢性膵炎などに伴う消化不良
  • 入れ歯の不具合、虫歯・歯周病、顎関節症などに伴う咀嚼・嚥下機能の低下
  • 運動量の増加 など

食欲がなく体重減少が
ある場合

  • 胃潰瘍、胃炎、慢性膵炎などに伴う食欲不振
  • がん(特に消化器系がん)に伴う食欲不振、消費カロリーの増加
  • 肺結核、HIVなどの感染症
  • 膠原病
  • 炎症性腸疾患
  • 糖尿病に伴う内分泌代謝異常
  • うつ病などの精神疾患 
  • 過酷な運動による運動量の増加、食欲不振 など

薬が原因となる場合

  • 鎮痛剤
  • 抗うつ薬
  • 糖尿病治療薬
  • 気管支拡張剤
  • 強心剤 など

体重減少の症状から
考えられる病気

糖尿病

糖尿病になると、血糖値が慢性的に高くなり、食べ物から摂取した糖質を細胞へと適切に取り込めなくなります。そしてその代わりに脂肪、筋肉中のタンパク質が分解されるため、体重減少の症状が見られます。

心臓弁膜症

心臓の弁に異常をきたし、全身へと送り出す血液の流れが滞る、逆流する病気です。息切れや動悸、咳などと共に、緩やかな体重減少が見られることがあります。

甲状腺機能亢進症
(バセドウ病など)

甲状腺ホルモンの分泌が過剰になることで、代謝が促進し、食事や運動習慣に変化はないのに痩せる、ということが起こります。その他、首の腫れ(甲状腺の腫れ)、手の腫れ、動悸、暑がり、多汗、眼球突出などの症状も見られます。

うつ病

うつ病は、体と心が休みたがっている状態です。意欲や関心が低下し、倦怠感なども伴うことで、食欲不振、そして体重減少が起こります。以前の大好物に全く興味がなくなる、おいしいと感じられないという症状も、うつ病の特徴です。

胃や大腸の病気

胃炎、胃潰瘍、胃がんなどによる食欲不振、クローン病や慢性膵炎などに伴う消化不良によって、体重の減少が見られます。

がん

がん細胞は正常細胞より多くのエネルギーを消費します。加えて、胃腸の不快な症状によって食欲不振になったり、正常な消化・吸収ができなくことから、体重減少を伴うケースが多くなります。

体重減少の検査方法

血液検査、尿検査、便潜血検査、胸部レントゲン検査などを行います。
また胃や大腸の病気が疑われる場合には、内視鏡検査が必要になることもあります。

体重減少の治療方法

無理なダイエットをしている場合にはすぐに中止し、バランスの良い食事・適度な運動を組み合わせたダイエットへと切り替えます。やせ過ぎの場合には、ダイエット自体を中止し、体重を増やす(適正体重に戻す)必要が生じることもあります。
体重減少の原因となる病気が見つかった場合には、その病気に応じた治療を行うことで、症状の改善を図ります。
食べ物や栄養をしっかりと摂取・吸収するため、以下のような食事改善も有効です。

体重減少の治療方法
  • 規則正しい生活を送る
  • 少なくとも1日3回、場合によってはそれ以上の回数に分けて、少量ずつでも食事を摂る
  • 摂食嚥下障害がある場合など、介助者をつける
  • 食欲を増進させるため、メニュー・調理法を工夫する、適度な運動をする
  • カロリー、栄養を補給するためのサプリメントを利用する